いい旅館訪問記 旅館マニアによる高級旅館のおすすめブログ

東京在住の旅館マニアが、口コミ・ランキングに頼らない現地情報を紹介するブログ。 「その旅館が好きなら、この旅館もおすすめ」というリンクも紹介中。 住まいから関東の温泉宿が中心になると思います。

箱根の応援旅行第2弾。仙石原の仙郷楼に行ってきました。
仙郷楼_3853
新宿から高速バスで120分(乗車率40%くらいでした)。その名も「仙郷楼前」での下車です。

仙郷楼_3854
林を抜けると

仙郷楼_3855
老舗旅館ですが、外観はリニューアルで高原リゾート風。

仙郷楼_3884
番台の名残でしょうか。看板が伝統を感じさせますね。
サービスも、老舗ならではの気高さを感じます。

仙郷楼_3882
ロビーでチェックイン。最近の洋風な作りです。

仙郷楼_3875
絵画のある廊下を進み(この感じがクラシカルですね。)

仙郷楼_3874
エレベーター

仙郷楼_3857
5階の廊下。宿泊の東館は、打って変わって、クラシックホテルのような感じ。

仙郷楼_3856
今日のお部屋は511。

仙郷楼_3862
和室10畳。

仙郷楼_3863
小さな滝と池、木々に囲まれています。
かなかなかなとヒグラシの声。

仙郷楼_3865
仙郷楼_3868
水回りはこんな感じ。アメニティは一般的なものです。

仙郷楼_3869
お茶とお菓子をいただき。

仙郷楼_3870
テーブルの上にあるマップに目が行きます。敷地内に散策路があるんですね。

仙郷楼_3864
浴衣に着替えて外へ。

仙郷楼_3881
玄関で、下駄に履き替えて、カラコロと。

仙郷楼_3876
いざ、散策路へ。

仙郷楼_3877
最初は穏やかな道。

仙郷楼_3878
金時山の方面の眺めです。

仙郷楼_3879
進むと、だんだんと山道になります。
10分以上の路で、この時点で汗が吹き出ています。

仙郷楼_3891
宿に戻り、そのまま温泉へ。

仙郷楼_3892
露天風呂「はぐれ雲」。 タオル・バスタオルは部屋から持参。

仙郷楼_3894
脱衣所が屋外で、すのこ・藤籠。山奥の野天風呂に来たようなおもむき。

仙郷楼_3895
お湯は、灰色の濁り湯です。成分が、本当の灰のように沈殿しています。

仙郷楼_3896
鉄分が多いのでしょうね。お湯の中の石部分には、茶褐色になっています。
なめてみると、やはり血の味です。

仙郷楼_3887
お風呂上りは、ロビー横のライブラリーでひと息。

仙郷楼_3888
暖炉もあります。冬はよさそうですね。



さて、夕食です。

仙郷楼_3897
御食事処。この辺りはリニューアルされていて現代風です。

仙郷楼_3899
中に入りご案内頂きます。

仙郷楼_3900
木を基調とした、明るい空間です。

仙郷楼_3901
庭と小さな滝に面したお席です。

仙郷楼_3902
品のある食事のたたずまい。先付けから感動があります。

仙郷楼_3903
お品書き

仙郷楼_3904
先付け
胡麻豆腐、じゅん菜、海老、抹茶出汁

仙郷楼_3905
前菜
ほおずきサーモン寿司 紫陽花シュウマイ、重ね湯葉、蒸し雲丹、黄身醤油焼き、
アスパラ豆腐、マイクロトマト、平目煮凍り、はじき豆

仙郷楼_3906
飲み物は、地元のものとして「片浦レモンサイダー」。甘くて、1本で充分かな。

仙郷楼_3907
お椀
鱧、冬瓜、桂椎茸、梅肉

仙郷楼_3908
造り
写真ではわかりつらいですが、一切れが、通常の半分大くらいで小さく切られています。

仙郷楼_3909
煮物
石川小芋、煮穴子
 白だつ、小茄子、モロッコいんげん

仙郷楼_3910
焼物
いさき香草焼き
 バジル、セージ、赤パプリカ、馬鈴薯、イタリアンパセリ

いさきは、衣はカラッと、身ははらりとほぐれて絶品です。

仙郷楼_3911
中皿
和牛ロースステーキ
 法蓮草ソテー、エリンギ、人参、グリーンアスパラ、和風だれ、柚子胡椒

こちらも、つつましい量のステーキです

仙郷楼_3912
揚物
稚鮎、車海老、薄衣揚げ
 馬鈴薯岩、手長海老、鮎蓼、抹茶塩

3次元の料理がきました。海の風景を表しているとのこと。
串が刺さっている土台は、ジャガイモに青のり。もそもそ食べました。

仙郷楼_3913
変り鉢
北海蛸、松笠烏賊、ずわいがに三昧(梅肉、酢味噌、黄身酢)
蛇腹胡瓜、酢取り茗荷、セロリ西京漬け

仙郷楼_3914
留め椀 赤出し
御飯 香の物

仙郷楼_3915
お櫃でおかわりも頂きました。

仙郷楼_3916
水菓子
マスクメロンとムースケーキ
デザートは意外に普通でした

夕食は、魚に肉に揚げ物に、とバラエティに富みながら、それぞれは小さく調理されていました。
「少量を多種」の方針なのだと思います。
ターゲット層は、年配中心なのでしょうね。
食事のレベルは相当高いです。

食後に、もうひと風呂。
仙郷楼_3917
大浴場「湯天の蔵」

仙郷楼_3918
普通の脱衣所。

仙郷楼_3919
お湯は、露天風呂と比べると、濁りがうすいように感じました。

仙郷楼_3898
風呂上りは、お水を飲みながら、足つぼマシーン。

仙郷楼_3920
部屋に戻り、浴衣を着替えて、就寝。


翌朝。

朝食。夕食と同じ御食事処です。
仙郷楼_3923
朝はサラダとリンゴジュースから。

仙郷楼_3924
おかゆと豆腐ですべて揃い(サラダは食べてしまいました)

仙郷楼_3925
さらに、御飯とフルーツ。
夕食も朝食も、伝統的な和食でとっても食事が美味しいです。


最後に、旅館マニアとして、館内を見させて頂きました。
本館のお部屋
仙郷楼_3934
東館と比較して、だいぶ新しく感じます。

仙郷楼_3929
お部屋

仙郷楼_3937
お手洗い。

仙郷楼_3932
露天風呂付きの部屋もあります。

次は西館
仙郷楼_3944
渡り廊下を抜けた先にあります

仙郷楼_3943
東館と比べても、より昔の建物の感があります。
それこそ、文豪が逗留していそうな。

仙郷楼_3940
露天風呂付の部屋もあります。
独立した庭あり、建物の別という意味では、隠れ家的に利用できるかもしれませんね。

仙郷楼_3927
宴会場
川奈ホテルなどといったクラシカルなホテルにある宴会場に近いですね。

仙郷楼_3928
その横の会議室です。

二次会用のラウンジ。
仙郷楼_3945
ムーディー感が漂います。

別棟に陶芸教室もあります。
仙郷楼_3939
宿泊者以外も利用できるとのこと。
陶芸は箱根だと、ここか、強羅公園クラフトハウスくらいでしょうか。

別邸奥の樹々
仙郷楼_3950
仙郷楼の正面横に、別の入り口があります。

仙郷楼_3948
フロントもなく、チェックインはお部屋で、とのこと。

仙郷楼_3949
仙郷楼とは、別ものとして運用されています。
全露天風呂付きで部屋食。
有名人がお忍びで来そうな感じですね。


帰りは、バスで強羅駅に出て。
仙郷楼_3983
ロープウェイが噴火警戒レベル3により運休中のため、代行バスが走っています。
しかし、1時間に1本では、だれが利用するのでしょうね。

仙郷楼_3982
駅前のお茶屋さんで、箱根名物「雲助だんご」と頂き。

仙郷楼_3984
箱根登山鉄道に。懐かしい電車が来ました。

仙郷楼_3985
車内の混雑状況はこんな感じ。噴火がなければ満員なのでしょうか。

仙郷楼_3988
沿線にはあじさいも咲いています。

仙郷楼_3992
信号所でスイッチバックしながら箱根湯本へ。

仙郷楼_3993
箱根湯本で降りて、有名な、そばの「はつ花」へ。しかし、本店は大混雑。

仙郷楼_3994
そこで、少し離れた「はつ花 新館」へ。

仙郷楼_3995
ざるそばをつるつると頂きました。


仙郷楼、名門旅館と聞いていましたが、
建物は、メインの東館(20室)や大浴場など、基本的には古いです。
一方、ロビー周りや御食事処、本館(10室)はリニューアルされており快適。
宿泊部屋は、選ぶ館によって、感じ方の差は大きいと思います。

アメニティも普通、大浴場にはタオル・バスタオル持参。
サービスも老舗らしい気高さがあります(お部屋係も慣れている感が強い)、
私は好きですが、旅館の作法を知らない人には、古いサービスと感じるかもしれないという意味で、客を選ぶかもしれません。

強みは、食事の質と、温泉の成分の良さ。
であるから、御食事処にはリニューアル投資し、
大浴場は鉄分多い湯であるため、施設を腐食するため投資しないのではないでしょうか。

とにもかくにも、食事のレベルは相当高いです。
年配の方には、とてもお勧めの宿です。

★「仙郷楼」(箱根/仙石原温泉) ブログ
★「仙郷楼」が好きなら、この旅館もおすすめ
 「清流荘」(伊豆/蓮台寺温泉)

仙郷楼
料金・基本情報はこちら ▶ 仙郷楼


旅館・ホテルランキング

箱根芦ノ湖の高級旅館 和心亭豊月 へ行ってきました。
和心亭豊月_3765
今年のGWから箱根山の噴火のニュースがあり、また噴火警戒レベルが3に引き上げられた直後でしたので、箱根の現地情報を得ることを言い訳に、ずっと行きたかった旅館への訪問です。

ロマンスカーで箱根湯本駅まで行き、伊豆箱根バスに乗り換え約30分で元箱根へ。
噴火の影響なのか、バスの乗客は少なく4人でした。

和心亭豊月_3767
バス停から電話をして、和心亭豊月の送迎に来て頂きました。

玄関では番頭さんが迎えてくれました。
羽織の番頭さんがいる旅館って、好きです。

和心亭豊月_3769
玄関を入って

和心亭豊月_3770
畳の処で靴を脱ぎます。

和心亭豊月_3722
最初にラウンジへ、

和心亭豊月_3721
抹茶を頂きます。
茶菓子はオリジナル菓子の「石たたみ」。冷たくて、見た目にも清涼感たっぷり。
宿帳の書かせ方も、寄木細工であったり、雰囲気を大事にしていてよいですね。

ひと息ついた後、部屋に案内されます。
和心亭豊月_3750
エレベーターに乗り、

和心亭豊月_3762
廊下を通り、

和心亭豊月_3752
今日のお部屋は 山影月(302)。

和心亭豊月_3753
踏込を通り、

和心亭豊月_3754
12畳のお部屋です。

和心亭豊月_3756
部屋からの景色。晴れていれば芦ノ湖が眼前ですが、到着のときは濃い霧でした。
夏は霧となることが多いとのことです。

和心亭豊月_3758
水回り。

和心亭豊月_3761
浴衣に着替えて、いざ、大浴場へ。

和心亭豊月_3775
大浴場へは、下る階段を必ず通ります。

和心亭豊月_3729
大浴場

和心亭豊月_3779
露天風呂。森の中です。ホーホケキョと、うぐいすが鳴く声が聞こえます。

和心亭豊月_3730
風呂上りには、ヤクルトの用意。
サーバーは、敷地内からくみ上げている井戸水とのこと。

和心亭豊月_3780
部屋の冷蔵庫にも、ペットボトルの井戸水が入っています。飲みやすい水でした。

和心亭豊月_3735
こちらは、貸切露天風呂。
温泉ではなく、あえて井戸水の沸かし湯になっています。
乳児でも入れるようにとの配慮とのこと。

和心亭豊月_3734
横にはリラクゼーションルーム。
本やオセロがあるほか、岩盤浴のチェアまであります。

和心亭豊月_3732
大人数用の宴会場もあります。


さて、夕食の時間となりました。
和心亭豊月_3781
場所は個室料亭です。
個室でも、このくらいの広さがあるとうれしいですね。

席に着き、
和心亭豊月_3783
器からこだわっています。涼しさを演出した、ガラスの器に風鈴。
この時点で、いい旅館に来たなとの満足感と、食事への期待感が高まります。

和心亭豊月_3782
「箱根は負けない」から始まるお品書き

和心亭豊月_3784
上は、生のかぼちゃの器(食べない)に、ほおづき。

和心亭豊月_3785
鰯のつみれ汁

和心亭豊月_3786
海まかせ 俺まかせ造り。(ちょっと食べてしまってますね)
今日は、鮪、平目、アオリイカでした。みずみずしく。
魚は、相模湾と駿河湾からとのこと。
山の箱根ですが、いずれの湾までも実は1時間もかからない近さです。

和心亭豊月_3787
目板鰈
胡麻豆腐 蕪

和心亭豊月_3788
島原そうめん

和心亭豊月_3789
和歌山鮎 塩焼
すだち酢で、頭からガブリと。

和心亭豊月_3791
料理長からのサービス:パプリカの器にコーンスープ
パプリカはそのまま食べてしまいます。

和心亭豊月_3792
鴨とフォアグラ
とまとそーす

和心亭豊月_3793
御飯・味噌汁・香の物
お代わりしたら、

和心亭豊月_3794
最初はあさりの味噌汁、次はのりの味噌汁を持ってきてくれました。

和心亭豊月_3795
水菓子
抹茶アイス、くりかぼちゃ、白玉あんこ、マンゴー、もも、巨峰、ベリー

どの品も、懐石でありながら、洋食のエッセンスも入っていて創意工夫を感じ、
器に目にも彩り鮮やかかな、美味しい夕食でした。


和心亭豊月_3797
部屋に戻ったら、いなり寿司が用意されていました。
うれしいサプライズです。

和心亭豊月_3800
早々に就寝。おやすみなさい。


翌朝。

和心亭豊月_3801
朝早くに起きてみると、霧が晴れて、眼下に芦ノ湖があらわれました。


朝食。
和心亭豊月_3803
和朝食です。

和心亭豊月_3804
おかゆ、ご飯の両方が出てきます。

和心亭豊月_3796
ちなみに、昨晩ちり紙を所望したら、朝食場所にも用意されていました。
こういう覚えてもらってのちょっとした気遣いがうれしいですね。

和心亭豊月
和モダンの造りの建物は、1992年築でもリノベーションもしっかりされており快適、
食事は、器も作り方も感動あり。細かなサービスのレベルも高いです。
満足度大。
どのような層に対してもおすすめのしやすい、高級旅館です。

★「和心亭豊月」(箱根/芦ノ湖温泉) ブログ
★「和心亭豊月」が好きなら、この旅館もおすすめ
 「鬼怒川金谷ホテル」(栃木/鬼怒川温泉)

和心亭豊月
料金・基本情報はこちら ▶ 和心亭豊月


旅館・ホテルランキング

↑このページのトップヘ