いい旅館訪問記 旅館マニアによる高級旅館のおすすめブログ

東京在住の旅館マニアが、口コミ・ランキングに頼らない現地情報を紹介するブログ。 「その旅館が好きなら、この旅館もおすすめ」というリンクも紹介中。 住まいから関東の温泉宿が中心になると思います。

信州松本の山間にある宿 扉温泉の明神館 に行ってきました。
明神館_2163
一流の宿の証、ルレ・エ・シャトーの加盟宿です。

明神館_2161
新宿から、スーパーあずさで松本へ。およそ2時間半の電車旅です。

松本駅お城口を出ると、送迎の車が待っていました。
送迎の運転手は、シルクハットにマントの出で立ちで待っています。

出で立ちといい、送迎車に乗り込んだ時点から、期待値が高まります。

明神館_2165
駅から細道に揺られながら30分で、雪の残る山間の扉温泉に到着です。

送迎の運転手とドアマンは、シルクハットにマントの格好でした。
和旅館なのに、外資的ホテルっぽさも感じます。

明神館_2205
玄関で靴を脱ぎます。
畳、そして絨毯敷きのロビーです。

明神館_2201
エレベータで上がり、廊下を進むと

明神館_2186
本日のお部屋は「川胡桃」。洋室。

ドアを入ると、
明神館_2187
洋室ですが、すぐにスリッパを脱ぎます。
足下灯が配慮されていますね。

明神館_2188
ベッドルーム。

明神館_2189
リビング。
明神館_2192
座り心地のいいソファーです。

明神館_2193
煎茶と茶菓子、おしぼりをご用意頂きました。

明神館_2195
夕方にはアペリティフありとのこと。後で行きましょう。

明神館_2190
リビングの暖炉。
本物の薪ではなくオブジェ。火は恐らく灯油です。

明神館_2191
リビングの備品。

明神館_2196
洗面所と、奥がお手洗い。

明神館_2199
ホテルのような用意の仕方です。

明神館_2198
シャワーとバスタブもあります。


明神館_2200
クローゼット。
中に浴衣とバスローブが用意されていました。

それでは、館内の別の部屋も見させてもらいます。
明神館_2166
明神館_2202
明神館_2204
和の建物ながらも、洋風じゅうたん敷きの廊下を通り
石楠花。和室。
明神館_2168
踏込があり、

明神館_2169
和室。

明神館_2170
和室にも、リビングがついています。
明神館_2171
浴衣も用意されています。

明神館_2172
水回りは、洗面所+風呂場。


熊野の間。檜風呂付和室。
明神館_2175
踏込。

明神館_2176
和室。

明神館_2177
檜風呂。
向こうのチェアの目線の先は、外の景色です。


女郎花。
明神館_2179
石畳から、

明神館_2180
踏込

明神館_2181
和室。

明神館_2182
お風呂場です。

宿泊部屋は、和室の方が好みですが、
この宿であれば、洋室もリラックスして滞在できて良いです。
各部屋タイプ、水回りに違いがあります。


それでは、滞在に戻ります。
案内に書いてあった、アペリティフを目的にロビーへ。
明神館_2206
日も落ちたロビーに、控えめの明かり、そしてストーブ。

明神館_2208
スパークリングワイン、冷酒、梅酒です。

明神館_2207
アイスティーに、シュークリーム。

明神館_2209
外は真っ暗。ぽつぽつ置かれた灯りに積もった雪が照らされています。

明神館_2210
あまり人もいない静かな空間です。

明神館_2211
天井の照明も細工が施されています。

明神館_2212
ロビーの反対側。

明神館_2213
この日は雪が降っていたわけではありませんが、
しんしんと雪が降っている日のような、静寂の中を過ごせます。

一杯飲んだのちは、大浴場へ。
明神館_2214
あえて階段で上り、

明神館_2215
3階大浴場「白龍」へ。

明神館_2217
タオル完備です。

明神館_2218
脱衣所。

明神館_2226
この格子戸、ガラスではなく、
格子のみの筒抜けです。湯気が流れ込んできます。

明神館_2220
内風呂。

明神館_2222
露天風呂。
柱の先、右の方まで広がります。

明神館_2225
露天風呂からの景色。

山間に立地し、周りに建物のないため、
山肌ビューと真っ暗です。

明神館_2219
風呂上りは、「えんめい茶」。

明神館_2227
洗面台です。

続いては、露天の寝湯へ。
明神館_2228
寝湯への廊下を通り、

明神館_2229
屋外に出るとすぐです。

明神館_2230
寝湯「空山」。
やはり真っ暗な静寂のなかです。

つづいて、立ち湯へ
明神館_2232
のれんをくぐり

明神館_2233
脱衣所

明神館_2235
水面から外につながっているように見える、
窓のないオープンエアーの空間です。
外は、谷あいの小川と山肌です。

どこにいても、雪のおかげもあるかもしれませんが、
静寂が保たれています。
耳にも、目にも、うるさいものが何もなく、ただリラックスができます。


夜も深くなりましたので、夕食へ。
予約時に、和食と洋食から選べますが、
今回は、洋食を選択しました。

食事時間も、18-20時の間に好きな時間にお越しください、という自由度で、
滞在が忙しくならずに、ありがたいです。

ちなみに、和食の食事場所は、
明神館_2184
ふすまの先に、

明神館_2185
舞台あり大広間です。団体があれば、宴会場として利用されるのでしょうね。

ナチュレフレンチ菜
明神館_2239

明神館_2240
屋根が斜めで高くなっている空間です。

明神館_2241
シルバーセット。卓上にキノコが立っています。

明神館_2242
メニュー。

明神館_2244
おしゃれなレストランテ。

明神館_2250
最初の食事が運ばれてきました。すごい世界観です。

明神館_2245
パン。
木の器に、麦芽を温めたものが敷き詰められており、そこにパンが刺されています。

明神館_2251
パンが香り高くなっています。

明神館_2248
里芋のコロッケ
黄色いソースが美味。周りの枝は食べられません。

明神館_2249


明神館_2252
会田の卵。 ゆで卵なのではなく、
明神館_2253
黄身が底に。カラメルソースとあいまって美味い。

明神館_2254
サーモン。ナスタチウム(からみあり)に酢をかける。

明神館_2255
キクイモ甘い。土に似せたパウダー。ホタテ。

明神館_2256
野菜リゾット。
米は使われておらず、野菜で食感を表現されています。

明神館_2257
天然の鯛に、塩漬けラード、スープかけ。
海を表現しているとのこと。

明神館_2258
鶏。
ローストと真空パックで低温調理とのこと。

明神館_2259
クリームブリュレ。
食べ進めると、

明神館_2260
中から焦がし面が出てきます。

明神館_2261
キンカンのシャーベットと、パセリ。

明神館_2262
林檎のシフォン。

明神館_2263
トリュフショコラ。
振ると中から出てきます。

以上で夕食は終わり。

出てくるもの出てくるもの、世界観が強く、
びっくり、パンチを打たれる感じ。

単純に美味しいですが、演出極めてにオリジナリティーが溢れています。

サービスも洗練されており、
あまり洋食を食べないので分かりませんが、きっと一流なのだと思います。

男性同士よりも、上流のご夫婦向けの空間です。
家族連れにも向きません。

ちなみに、他のテーブルで誕生日があったようで、
ハッピーバースデーが流れていました。
歌わずにBGMに留める慎ましさがあります。

部屋に戻ると、
明神館_2264
木箱が用意されていました。

明神館_2265
中身は、おにぎり。味噌がうまいです。
宿に夜食処もなく、周りには店がないので、ありがたいサービスです。

明神館_2266
夜は、古いアンプでヒーリングを聞きながら就寝。


翌朝。
明神館_2267
山間の日の出です。

朝食は、洋食と和食から選べますが、
和食を選びました。
朝食も、8時~10時の間で自由。滞在に余裕が生まれ助かります。
明神館_2271
和食個室。

明神館_2272
いい空間つくりです。

明神館_2273
初めは、レモン牛乳から。ヨーグルト風でした。

明神館_2274
出汁巻き、朴葉味噌、信州サーモン
炊き合わせ、納豆、海苔、おひたし

出汁巻きは餡で温められており、サーモンはほのかに温かいですが、
基本は冷たい状態。
餡で温めるのは、時間自由の中での、提供側の工夫と感じます。

明神館_2277
納豆。竹皮包みです。

明神館_2275

山椒が効いていました

明神館_2276
御飯、白菜の味噌汁
信州は、味噌汁に白菜を入れます。田舎らしい懐かしさを感じます。


明神館_2278
林檎、パイン、白ワインジュレ
白ワインジュレが、作り置きでも乾いた感じを出さない工夫ですね。

食事がおわり、部屋にもどったのちそのままチェックアウトしました。
明神館_2280
送迎に乗るために、外に出ます。
レトロなバス停風の案内表示。

明神館_2282
小川が流れる静かな山間です。

明神館_2283
朝日に照らされる明神館を後にします。

明神館_2269
松本駅までの道中、宿泊部屋に合った案内を取り出します。

明神館_2270

おすすめの松本の食事場所が記載されていましたので、
そこに行ってみたいと思います。

明神館_2405
女鳥羽そば。
実は、過去に東京の蕎麦通におすすめされたことがあり、一度来たかったお店です。

明神館_2406
お昼も遅めに入りましたので、他のお客さんはいません。

明神館_2409
名物 三重そば。

明神館_2410
食べ進めると、のり・とろろ・抹茶の3種のそばが出てきます。

明神館_2411
蕎麦を打っているところも見えます。
家族経営の感じのお店で、奥様が切り盛りしていました。
美味。松本に来たらオススメです。

ついでに松本城も訪問しました。
明神館_2420


明神館_2421
安定の存在感。
外国人が多かったですね。

明神館_2430
松本城から徒歩で松本駅へ。
松本駅から特急あずさで東京に戻りました。

明神館、また来たくなる宿でした。
食事のレストランが複数あり、次回は別のところを食べてみたいと思うこと、
次回はアペリティフを満喫したいと思うこと、
上記を含めて、早めのチェックインや長期滞在でゆっくりすることを前提に作られています。

建物構造は伝統的な和旅館ですが、
リビングのある宿泊部屋、滞在の演出と、食事はホテル的な洗練さがあり、
経営者の強い意志を感じます。

信州の一軒宿にもかかわらず、スタッフも、地元だけでなく、関東からも採用応募があるとのこと、
その求心力の魅力発信方法にも関心があります。

これから、経営する旅館を増やしていくのかもしれません。楽しみです。

★「明神館」(信州/扉温泉) ブログ
★「明神館」が好きなら、この旅館もおすすめ
 「玉峰館」(伊豆/河津・峰温泉)
 「藤井荘」(信州/山田温泉)
 「鬼怒川金谷ホテル」(栃木/鬼怒川温泉)
 「白玉の湯華鳳 別邸越の里」(新潟/月岡温泉)
 「べにや無何有」(北陸/山代温泉)
 「大谷山荘 別邸音信」(中国/長門湯本温泉)
 「竹泉荘 CHIKUSENSO ONSEN」(東北/遠刈田温泉)

明神館
料金・基本情報はこちら ▶ 明神館


旅館・ホテルランキング

琵琶湖のほとり、滋賀県おごと温泉にある びわ湖花街道 に行ってきました。
びわ湖花街道_1941
京都での用事が夕方で終わり、思い立っての訪問です。
京都駅から湖西線約20分でおごと温泉駅、送迎バス5分で宿に到着です。

びわ湖花街道_1944
フロント。
従業員の装束は、大正ロマン風。

びわ湖花街道_1942
ロビーの席に案内され、

びわ湖花街道_1943
ウェルカムの、柚子ジュースが提供されます。

びわ湖花街道_1960
廊下を通り、
本日の部屋は、412。

びわ湖花街道_1962
踏込を通り、

びわ湖花街道_1963
和室10畳。
清潔感問題なし。

びわ湖花街道_1964
お茶菓子は、抹茶チョコレートです。

びわ湖花街道_1966
水周り。

館内の宴会場は、
びわ湖花街道_1946
踏込から畳になっていて、

びわ湖花街道_1945
高座椅子も用意できる舞台付。

二次会場もあり、
びわ湖花街道_1956

びわ湖花街道_1957
外の見える景色のいいラウンジと、

びわ湖花街道_1958
カラオケBOXが2室。
団体にも対応しています。

では、大浴場に進みます。
びわ湖花街道_1968
大浴場入口。

びわ湖花街道_1969
先に進みながら、

びわ湖花街道_1975
狭い敷地の中でも、
坪庭の演出。

びわ湖花街道_1973
脱衣所。

びわ湖花街道_1970
はいからの湯 内風呂。

びわ湖花街道_1972
その露天風呂、こもれびの湯。
景色はなく、琵琶湖は見えません。


温泉の後は、夕食へ。
びわ湖花街道_1976
お食事処「琵琶浪漫」。
ダイニング風の、おしゃれな空間です。
黒基調に、生け花、壁の照明が美しいです。

びわ湖花街道_1977
席に着きます。
食前酒は梅酒。

びわ湖花街道_1983
箸も、先が細い、洗練の感のあるものです。

びわ湖花街道_1979
卓はスポットライトに照らされています。

夕食会場は、美しい空間づくりがされていますね。
黒基調、生け花、壁の作り、卓上のスポットライト、紫の布、先の細い箸。
良く演出されています。

びわ湖花街道_1978

お品書き。

びわ湖花街道_1982
先附け 柚子豆腐
     ラディッシュ
     タピオカ餡かけ 振り柚子

びわ湖花街道_1980
前菜 長芋イクラ和え
    氷魚みぞれ割りポン酢かけ
    寒諸子生姜煮
    合鴨オレンジ煮のアスパラ巻き
    苣塔酒粕漬け
    黒豆 チーズカステラ 海老松葉刺し
    琵琶サーモン子袖寿し
     梅一枝

びわ湖花街道_1984
お椀 清まし汁仕立て
     玉子豆富
     鯛葛打ち
     芽甘草 菜種
      松葉柚子

びわ湖花街道_1985
お造り 海の幸盛り合わせ
      褄一式 酢味噌 土佐醤油

内陸の土地ですが、刺身はみずみずしく。
川魚は、酢味噌で頂きます。

びわ湖花街道_1986
続いては、焼物 宝楽盛り ですが、
先に、見せる演出で持ってきます。
     
びわ湖花街道_1987
そのあと、皿に盛られての提供となります。

焼物 宝楽盛り
     寒鰤西京漬け
      海老芋 蟹松葉

びわ湖花街道_1988
焜炉 特選和牛しゃぶしゃぶ

びわ湖花街道_1989
揚げ物 天麩羅
      蟹 椎茸 青唐 薩摩芋
       抹茶塩

天麩羅も、揚げたての温かいものが提供されます。

びわ湖花街道_1990
酢の物 鰆リンゴ酢漬け
     小鯛笹漬け
      打ち胡瓜
       土佐酢ジュレかけ

びわ湖花街道_1991
お食事 赤出汁
     黒大豆ごはん

びわ湖花街道_1992
デザート 季節の物

夕食は、とても良いです。
夕食会場の空間づくりから美しく、
器もこだわっており、盛り付けも丁寧。
食べても美味、各皿少量づつではありますが、充分満腹になる内容です。


さて、夕食も終わり、外に遊びに行こうかとも思いましたが、
適切な場所が見つからず、そのまま寝ることとしました。

おごと温泉は、古来「雄琴温泉」として色街温泉街として有名ですが、
現在は一定のエリアに整備され、むしろ女性受けをしやすいような宿づくりが進んでいるようです、
「おごと温泉」と表記するようになったのも、イメージ戦略の一環とか。


さて、翌朝。
びわ湖花街道_2004
部屋からは、建物、その先に琵琶湖、そして朝日を望みます。

びわ湖花街道_1995
そして、朝風呂に向かいました。
ばんからの湯。 外は露天風呂 ひだまりの湯。

温泉の後は、朝食へ。
びわ湖花街道_1997
朝食会場。

びわ湖花街道_1998
朝食は、和食のセットメニューが席に提供されること に加えて、

びわ湖花街道_2001
副菜が、バイキング形式になっています。
サラダや、

びわ湖花街道_2002
フルーツ、

びわ湖花街道_2000
もちろん、ごはん・味噌汁も。

びわ湖花街道_1999
地元の仰木名産の玉子も。
玉子かけご飯が美味い。

チェックアウトして、
びわ湖花街道_2006
送迎バスに乗り、宿を後にします。

この日は、少し近江観光に行きました。
びわ湖花街道_2132
まずは、比叡山坂本駅から。

びわ湖花街道_2137
坂道をとぼとぼと登って行き、鳥居などを通りながら、

びわ湖花街道_2139
徒歩約20分。
日吉大社に到着です。

びわ湖花街道_2140
こちらは、全国にある山王様の総本社、
東京の日枝神社のおおもととなります。


戻り際に昼食に立ち寄ったのがこちら。

IMG_2136
本家鶴喜そば本店。
国の登録有形文化財にも指定されている、趣ある建物です。

びわ湖花街道_2134
中には、古い電話機が置いてある感じ。

びわ湖花街道_2133
ざるそばを頂きました。

びわ湖花街道_2142
次は、坂本駅をから、京阪電車に乗り、南下します。

びわ湖花街道_2143
近江神宮。
坂本駅から近江神宮前駅までは、電車で10分。
但し、そこから住宅街を約10分歩く形になります。

続いては、三井寺へ。
近江神宮前駅から三井寺駅までは、電車で4分。

びわ湖花街道_2146
歩いて約10分。
三井寺に到着です。
びわ湖花街道_2147
大きな 金堂。
となりには、

びわ湖花街道_2149
弁慶鐘があります。
弁慶が比叡山へ引き摺っていったとか。

三井寺からは、再び三井寺駅から、膳所駅で乗り換え電車計20分、京都駅に戻り、
新幹線で、東京へ帰りました。

びわ湖花街道
大正ロマン風のコンセプトで、色・文字体・従業員の装束が統一されています。
建物の構造、天井の高さからすると、昔からある和旅館を、リニューアルで作り上げたものと思われます。
設備構造で制限がある分、コンセプトで攻めているのでしょうね。

立地は、琵琶湖に接していないことは、一面不利な点ですが、
高台にあることを異化し、竹林のなかにある丘の上の旅館という演出がよくされていると思います、
狭い敷地の中でも、坪庭を作ったりと、演出で工夫がされています。

何でも、経営は女系で継いでいるのだとか、
おごと最古の旅館である、と説明を受けました。

ターゲットは、女性中年同士など、従来の和旅館でないものが好きという層。
または、食事は大きな強みですので、食事にこだわる層も取り込めるでしょう。

おごと温泉は、各旅館が仲良いらしいです。次の経営層の年齢が近いこともあり。
また、各旅館のコンセプトが重なっておらず、適切な層に適切な宿を紹介できるのだとか。
一方、「温泉街」は未成立。宿の外に浴衣で出る空間はありません。
夜はやはり色街エリアへ。協会が成立しており、各旅館とも密に連携されており安全といわれます。

↑このページのトップヘ