いい旅館訪問記 旅館マニアによる高級旅館のおすすめブログ

東京在住の旅館マニアが、口コミ・ランキングに頼らない現地情報を紹介するブログ。 「その旅館が好きなら、この旅館もおすすめ」というリンクも紹介中。 住まいから関東の温泉宿が中心になると思います。

箱根芦ノ湖の高台にある 匠の宿佳松 に行ってきました。
匠の宿佳松_445

最上級の宿と名高く、期待値MAXでの訪問です。

匠の宿佳松_446
車で到着。芦ノ湖畔から少し登ったところの細い道の先にありました。
周りにはお店などは何もない立地です。

匠の宿佳松_447
落ち着いたエントランス。

匠の宿佳松_449
ロビーに入ると、

匠の宿佳松_413
茶釜の席に案内されます。

匠の宿佳松_415
落雁と、点てて頂いた抹茶で一服。

そのあと、部屋に案内されます。
匠の宿佳松_445
日本庭園の池を横目に

匠の宿佳松_442
渡り廊下を抜けると

匠の宿佳松_440
部屋の棟に到着。
なんと、ここには羽織の下足番がいらっしゃいます。
滞在中、常に対応してくれました。
こういう姿勢が、おもてなし別格と感じさせます。

匠の宿佳松_418
部屋は、鳥影。

匠の宿佳松_419
広い踏込から

匠の宿佳松_421
和室へと

匠の宿佳松_420
花が生けてありました

匠の宿佳松_423
本間8畳

匠の宿佳松_428
2階からの景色は、敷地外側の林です。
やはり、自然だけが目に入り、他の建物はなにも見えない作りとなっています。
3階からは、外輪山が見えるそう。1階は庭と露天風呂。

匠の宿佳松_416
部屋に通されたら、煎茶を出して頂きました。
お茶菓子はお餅。
つつみに入っていますが、ひんやり冷たい。
直前まで冷やしていた、心がこもっています。

匠の宿佳松_424
水回り

匠の宿佳松_425
内風呂

決して新しい建物ではないはずですが、
いずれも更新と、清潔に維持されており、充分な設備です。

匠の宿佳松_430
コード類も、雰囲気ある布で束ねる配慮。

匠の宿佳松_427
では、用意いただいた浴衣に着替えて、大浴場へ。

匠の宿佳松_431
廊下を通り

匠の宿佳松_433
大浴場

匠の宿佳松_434
草履を脱ぐことを、文字でなくディスプレイで表現されています。
外国客も多くなっているのでしょうね。
余計な文字表示を避けるのも、いい旅館ならでは。

匠の宿佳松_435
脱衣所。もちろんタオル・バスタオル完備。

匠の宿佳松_436
駿河の湯 内風呂

匠の宿佳松_437
駿河の湯 露天風呂

檜の腰掛に桶を掛けてあるところが風流です。

お湯は、露天のみ硫黄の匂いがあり。内風呂は余り感じませんでした。
泉質の効能がありそうです。長湯したら湯あたりするかもしれませんね。

匠の宿佳松_432
風呂上り場には、冷たい麦茶が用意されていました。

匠の宿佳松_439
庭園を横目に渡り廊下を戻ります

匠の宿佳松_441
こちらは家族風呂への入り口。
予約なしの利用自由のため、利用の鍵が掛けられたときは、
上の提灯に明かりが灯ります。

匠の宿佳松_443
家族風呂

匠の宿佳松_444
貸切風呂としては、広めの作りとなっています。

夕食までの間に、館内を見学させてもらいました。
匠の宿佳松_450
1階の廊下

匠の宿佳松_451
【飛龍】和室2間 8畳+6畳

匠の宿佳松_452
【飛龍】1階からの庭の景色

匠の宿佳松_453
【露天風呂付 和室2間】

匠の宿佳松_455
【露天風呂付 和室2間】本間

匠の宿佳松_454
【露天風呂付 和室2間】次の間

匠の宿佳松_456
【露天風呂付 和室2間】露天風呂


匠の宿佳松_460
【白糸】和洋室2間 15畳(ベッドルーム)+6畳ダイニングルーム

匠の宿佳松_462
【白糸】ダイニングルーム

匠の宿佳松_461
【白糸】露天風呂

匠の宿佳松_463
【東雲草】和洋室3間 8畳+8畳+8畳ツインベッドルーム 角部屋

匠の宿佳松_464
【東雲草】露天風呂

匠の宿佳松_466
3階の廊下

匠の宿佳松_468
階段

匠の宿佳松_470
ラウンジ。池に面しています。
この空間で、二次会カラオケも可能とのこと。

匠の宿佳松_471
ラウンジのカウンター

ラウンジの上階には、和宴会場もありました。


では、部屋に戻り。
夕食は18時半にお願いしました。18時頃から準備が入ります。
匠の宿佳松_492
宿の紋が入ったテーブルに準備がされます

匠の宿佳松_472
セットから期待感が高まります。京風懐石料理とのことです。

匠の宿佳松_473
お品書き いい感じの和紙に筆文字

匠の宿佳松_474
食膳酒 ゆずはちみつ酒

氷が入っており、カラカラとさわやかです。

匠の宿佳松_476
箸附
 銀杏餅
 甘鯛 山葵 亀甲餡

口当たりうまいです。

匠の宿佳松_477
熱した石(本物の溶岩とのこと)で温められています。
固形燃料なんて使っていません。
演出も別格。

匠の宿佳松_478
前菜 鮟肝卸し和え  芽葱 石榴
    近江こんにゃくと菊葉の白和え
    柚子柿チーズ

匠の宿佳松_480
椀盛 髭鱈 雲子包み
    薄氷大根 彩人参 軸葉 柚子

匠の宿佳松_482
造里 季節の鮮魚

見事にみずみずしく造られています。わさびは鮫肌でおろしてあります。

匠の宿佳松_481
凌義 蕎麦がき
     合鴨 貝割れ 麺露

蕎麦がき なんて、ぼそぼそするのがしょうがないと食べるものと思っていましたが、
初めて厭味なく美味しく感じました。感動もの。
つゆの香りが豊か、鴨が良いアクセント、蕎麦がきなのにすっとした喉ごし。

匠の宿佳松_483
お品書きにはありませんが、
酒を飲む人には、と料理長が、ふぐの煮こごりを用意してくれました。

匠の宿佳松_484
鉢肴 鰆 難波焼き
     粟麩鍬焼 酢取り茗荷

麩ももちもちして美味しいです。

匠の宿佳松_486
進肴 帆立貝禺羅丹
     ブラウンマッシュ ブロッコリー

貝殻に入ったグラタンです。
スプーンまで温めての提供の心遣い。
帆立そのままかと思いきや、切られておりひと手間が入っています。

匠の宿佳松_487
蓋物 白菜柔か煮
     穴子 干茎芋 大根 人参 鱶鰭餡

匠の宿佳松_488
留鉢 蟹 蓬蓮草 えのき 酢浸し

匠の宿佳松_489
食事 白御飯 香の物 赤出し

匠の宿佳松_490
デザート ココアのムース 苺

匠の宿佳松の食事は、もう飛びぬけてトップレベルです。
派手な食材があるわけではないのに、一品一品出てくるたびに感動があります。


翌朝
匠の宿佳松_493
木々に小川。さわやかな風が通ります。

さて、朝食の時間です。
匠の宿佳松_495
メインは魚の味噌漬。

匠の宿佳松_496
デザート

食後は、時間ぎりぎりまで滞在して、チェックアウト。

帰り際に、女将さんのお話を聞きました。
女将さんは、ご年配の品を感じさせる方です。
以下お話の要点。

○お客様は安くない金額で止まっている。だから日々新た(作業でない)と、毎日従業員に言っている、と。
○その気持ちがあれば、+一言が変わってくる。
○帰りのお客様の顔を見れば、係りがどう対応したかがわかる。
○採用は素人が多く、着物着せて立たせるまでに時間がかかる。
○うまくなくても、一生懸命やったか。 
○料理長は、30歳余りで来て、20年。作る立場でなく、食べる立場でと言い続けてきたとのこと。

ああ、この女将さんがいるから、このようないい宿となっている。
女将さんの人柄で持っている宿なのだと実感しました。

サービスは洗練というよりは一所懸命であり、羽織の下足番など旅館の空間としての演出が作り上げられています。
場所も喧騒から離れた、周囲に建物の見えない静かな宿。
食事は、とにもかくにも別格。レベルの高い宿としておすすめします。

★「匠の宿佳松」(箱根/芦ノ湖温泉) ブログ
★「匠の宿佳松」が好きなら、この旅館もおすすめ
 「あさば」(伊豆/修善寺温泉)
 「石葉」(箱根・湯河原/湯河原温泉)
 「御宿かわせみ」(東北/飯坂温泉)
 「あらや滔々庵」(北陸/山代温泉)
 「亀の井別荘」(九州/由布院温泉)
 「旅亭 半水盧」(九州/雲仙温泉)
 姉妹館に「華の宿 ふくや」があります。

匠の宿佳松
料金・基本情報はこちら ▶ 匠の宿佳松


旅館・ホテルランキング

東伊豆の海を望む高級旅館「望水」に行ってきました。
望水_1307
東伊豆の北川温泉、海辺の高台にある旅館です。

望水_1226
玄関を入れば、ロビーラウンジ越しに、相模灘。
うっすら見えているのは、伊豆大島ですね。

望水_1225
ここでウェルカムドリンクの めかぶ茶 をいただきます。

望水_1229
スタッフに案内され廊下を通り、

望水_1228
今日は、こちらの「利島」のお部屋。

望水_1230
踏み込みを入ると

望水_1231
10畳の和室のお部屋

望水_1233
海が目の前です。


望水_1232
海を見るために、観月台のようなつくりも。
窓を開けると、波の音が心地よいです。

望水_1242
お茶請けは、焼き芋 珍しいですね。細いですが甘くてホクホクでした。

望水_1235
浴衣と帯

望水_1237
水回りチェック


望水_1239
洗面台と内風呂。

望水_1241
タオルが木箱に入っているのもいいですね。

望水_1243
部屋から、エレベーターに乗って1階の大浴場へGO

望水_1244
エレベーターの中にも匂い袋が置かれる配慮

望水_1245
大浴場「石楠花の湯」

望水_1250
ちゃんと「バスタオル」と「タオル」が用意されています。

望水_1252
内風呂

望水_1253
露天風呂


望水_1245
風呂上りには「湯上りサロン」にて、

望水_1246
ところてんのサービス。冷たくて、つるっと入ります。


続いては、お待ちかねの夕食です。
望水_1259
最初のセット

望水_1260
お品書き

望水_1261
【旬のよそおい】

望水_1262
【果てしなき海の恵み】
部屋食なので、どうしてもみずみずしさには欠けますが、
東伊豆の名産、金目鯛から、駿河で有名な、さくらえび、伊豆の名産、山葵の葉が添えられています。

望水_1263
【香り立つひと時】「海鮮の石焼き」
この熱された石の上に、、、

望水_1264
鮑・海老をのせて、じゅ~ と。
面白いですが、部屋の中がもくもくです。

望水_1265
【季節の温み】「海鮮辛味鍋」 
豪快で、うまみが凝縮されたスープです。

望水_1266
【時まといて】「鶏肉とモッツァレラチーズ包み トマトソース」
鶏肉を割ってみると、、、

望水_1267
中から、トロトロのモッツァレラチーズが

望水_1268
【遥かなる自然の恵み】「金目鯛の煮付け】
東伊豆の名産です。これは外せませんね。
ただの煮付けでなく、なんと下には、

望水_1269
黒米のリゾットが隠れていました。

望水_1270
【御食事盆】「黒米炊き込みご飯」と「香の物」「赤だし仕立て」
締めは赤だしで。

望水_1271
【旅の余韻】「東伊豆ニューサマーオレンジ・シャーベット」「築城石豆腐」

望水の夕食は、
部屋食では珍しく、色々な工夫が施されています。
海鮮石焼などの遊び心と、モッツァレラチーズやリゾットなど、
洋食のエッセンスも入っているように感じます。

望水_1234
食事を終えて、観月台でゆっくりしていたら、

望水_1272
コーヒーとニューサマーオレンジのピールを持ってきてくれました。
観月台に置いて下さり、コーヒーでひと息。


食事が終わっても、もう少し時間があったので、8階ロビーラウンジへ
望水_1273
ロビーから月明かりの海を見ながら

望水_1274
チョコレートと、ニューサマーオレンジジュースを頂きました。

館内には、ヒーリングスペースのようなものも
望水_1258
『ムーンロード』というヒーリングミュージック(南米の竹笛?)が流れています。

望水_1275
部屋に戻り、今夜は就寝。


翌朝、すっきりと目が覚めて気づいたこと。
部屋から日の出がみえない!
ま、ロビーラウンジに行けばいいか、と浴衣を整えて8階へ。

望水_1277

ちょうど、日の出が出る時間でした。

望水_1279
8階ロビーでの「日の出カフェ」。レモンジュースとコーヒーを頂きます。

そのまま大浴場へ。
望水_1281
昨日と、男女入れ替えになって「椿の湯」です。

望水_1292
大浴場

望水_1280
朝の風呂上りは、東伊豆の野菜 きゅうりとトマト を伊豆味噌で。

部屋に戻ると、ちょうど朝食のセットが始まりました。
望水_1282
旅館の朝食らしい内容です。

望水_1284
はまこ汁。隣で、焼き石を入れるパフォーマンス。ぶくぶくと沸騰して熱々です。

望水_1287
ごはんは御釜での提供。

望水_1285
小さい焼き石の上であぶられた岩海苔を

望水_1288
あったかご飯にモリモリ。

望水_1286
焼き魚は、昨夜チョイスした 金目鯛の味噌漬けです。


おなかも一杯になったところで、もうひと歩き。
望水_1294
1階の裏口から出て、

望水_1296
北川温泉の名物、黒根岩風呂へ。

望水_1295
管理室(料金所)は、宿泊客であればスルー。
(各旅館の浴衣で宿泊客を認識しているようです)

望水_1297
黒根岩風呂までの旅館街の海沿いは、
北川築城石公園として、散策道となっています。

江戸城の石垣に、東伊豆地区から切り出された石が使われているそうですが、
この北川温泉に、一つだけ石垣用の石が落ちていたそうです。
その石を軸として、公園を作っていると聞きました。

いま元気な温泉街には、必ず散策できる空間があると感じていますが、
それを作ろうとした、北川温泉の涙ぐましい努力が垣間見えました。

望水_1306
公園側から見た望水。

望水に戻り、1組当たり1回50分利用できる「プライベートガゼボ」に入ります。
望水_1298
プライベートガゼボ「さざ波」

望水_1300
広い脱衣所空間。貸切です。

望水_1301
3つもある洗い場

望水_1302
スチームサウナ

望水_1303
海を近いジャグジー風呂
海のさざ波が聞こえて、ずっと居たい位、心地よいです。

このプライベートガゼボ、そして黒根岩風呂を利用できることから、
望水の経営的視点が良く見えます。

北川温泉 望水 に来る客が期待することは、海の景色と、海の音。
部屋からはそれが堪能できますが、
実は、大浴場からは海の景色も、海の音も、見えず、聞こえません。

かといって、全部屋に露天風呂を敷設することも、改築コスト・温泉供給の観点から難しい。

そこで、プライベートガゼボ、そして黒根岩風呂を利用できるようにすることで、
弱みを補完しているのだと見受けました。

望水_1289
駐車した車をスタッフが洗車して下さっている姿を見つつ

望水_1308
チェックアウトは、ロビーラウンジで。

望水_1319
チェックアウトの際、お土産にニューサマーオレンジキャンディーを頂きました。
小さい心遣いがうれしいですね。

ちなみに、男性スタッフの方の名刺には、
「想い出つくりマイスター」という冠が書いてありました。
正直、こちらが引くぐらい、丁寧な対応をして頂きました。

最後に、旅館マニアとして、館内を見させて頂きました。
望水_1313
スタンダードルーム 和室12畳

望水_1315
ジュニアスイートルーム 10畳+4.5畳

望水_1317
望水_1318
スイートルーム 和室12畳+6畳

望水_1311
宴会場青海波

望水_1312
プライベートサロン「波留花」

望水は、東京の料亭出の現在の大女将が北川にきて開業したとのこと、
現在のご主人は、青山やまとでの修行ののち、経営に入っていると聞きました。

風呂上りには、ところてんや東伊豆の野菜を提供、
夜は、ロビーラウンジでのドリンクの提供と、
食事にも、石焼などイベント性を持たせること。

そのような、滞在中に印象を残すイベントを多くすることで、
思い出に残るように取り組んでいるように感じました。

恐らく、北川温泉に繁華街がない、ということから、
旅館内での滞在で楽しませることに注力したのだと思われます。

また、
海=夜は景色なし真っ暗(月のみ)→月をテーマにして組み立てること。(ミュージック・観月台)
日の出が見えない部屋があること→8階ロビーラウンジでの日の出カフェで代替
大浴場から海の景色・音がない→プライベートガゼボ、黒根岩風呂で代替

と見てみると、経営観点から良く考えている旅館である、と感じます。

ただ、何よりの強みは、
「東京から2時間程度」「部屋から海の景色と、波の音が聞こえる」「高級旅館」、というのは、
ありそうで、実は、極めて数少ない旅館です。

波の音が聞きながらゆっくりしたくなったら、再度訪れたい宿です。

★「望水」(伊豆/北川温泉) ブログ
★「望水」が好きなら、この旅館もおすすめ
 「青山やまと」(伊豆/伊東温泉)
 「季一遊」(伊豆/弓ヶ浜温泉)
 「游水亭いさごや」(東北/湯野浜温泉)
 「花紫」(北陸/山中温泉)

望水
料金・基本情報はこちら ▶ 望水


旅館・ホテルランキング

↑このページのトップヘ