いい旅館訪問記 旅館マニアによる高級旅館のおすすめブログ

東京在住の旅館マニアが、口コミ・ランキングに頼らない現地情報を紹介するブログ。 「その旅館が好きなら、この旅館もおすすめ」というリンクも紹介中。 住まいから関東の温泉宿が中心になると思います。

金沢の奥座敷、辰口温泉の まつさき に行ってきました。
まつさき_47
金沢から最も近い温泉の一つで、明治の文豪・泉鏡花の小説の舞台にもなった由緒ある旅館。料理が美味しいと聞いての訪問です。

まつさき_2
まつさきへのアクセスは、小松駅または松任駅から送迎で20分。
金沢駅からは、3駅先の松任駅。関西からは小松駅が便利。
東京からは、小松空港にも送迎してくれます。

まつさき_3
今日は小松駅から送迎をお願いしました。
マイクロバスで20分余り。

まつさき_48
まつさきに到着です。
車寄で仲居さんに迎えられ、右手の渡り廊下に進みます。

まつさき_47
松泉湖にかかる渡り廊下は、まつさきのシンボル。

まつさき_46
歩きながら、宿への期待を高めてくれます。

まつさき_45
玄関を入り、

まつさき_61
フロントで名前を伝えます。
スタッフは、ワイシャツにネクタイというオールドスタイル。

まつさき_58
はじめに、ロビーの席に案内されます。
大型高級旅館型の広めのロビーで、琴のBGMが流れています。

まつさき_4
ここで宿帳の記入を行い、
早々に、部屋に案内されます。

まつさき_59
まつさきは、本館と新館に分かれています。
今日の宿泊は、新館鳳凰。

まつさき_68
新館のエレベーターに乗り、

まつさき_29
4階へ。廊下も琴のBGMです。

まつさき_71
本日の部屋は、401つる。
鳳凰 特別室(ベッド付)。

まつさき_5
踏込から、

まつさき_6
畳廊下。たくさん部屋があります。

まつさき_7
主室。

まつさき_8
主室を反対から。

まつさき_24
生け花も立派です。

まつさき_20
最初に仲居さんから、館内の案内とお茶出し。

まつさき_21
お茶菓子は、まつさき自家製の栗蒸し羊羹です。

まつさき_22
鍵は、部屋に用意されていました。
滞在中1回無料のお飲み物券付。

まつさき_9
広縁。
景色は、敷地内の庭園の松林です。

まつさき_69
外にもテーブルが配置され、風を感じながらゆっくりすることができます。

まつさき_87
部屋の中に、マッサージチェア。

まつさき_10
もう一つの間。冬はこたつになるそうです。

まつさき_11
ツインベッド付寝室。

まつさき_15
洗面台。

まつさき_16
温泉内風呂と、

まつさき_17
温泉露天風呂。

まつさき_18
露天風呂からも、景色は松林です。

まつさき_26
流しには、

まつさき_25
コーヒー、紅茶、緑茶のパックがあり、

まつさき_27
冷蔵庫は空。

まつさき_14
お手洗は二つあり、

まつさき_13
どちらも同じ形でした。

まつさき_12
浴衣に作務衣、丹前。
大浴場は、タオルは持参。バスタオルも持参ですが、部屋にたくさん用意されていました。

まつさき_28
それでは、温泉に向かいます。

まつさき_37
まつさきの温泉は2ヶ所あります。
本館1階大浴場。こちらは男女入れ替えなしです。

まつさき_38
脱衣場。

まつさき_39
内風呂。
右手の小さい浴槽は、36.5度の源泉掛け流し。
辰口温泉は、泉温がやや低めながら、なめるとわずかに味のする弱アルカリ性。
あつ湯に入ったあと、水風呂代わりに入ると、
最初はひんやり感じたのに、泉質効果で段々とぽかぽかしてきます。

まつさき_30
もう一つの温泉は、新館5階の展望露天風呂。玉竜の湯。
こちらは夜間に男女入れ替えです。

まつさき_31
脱衣場。

まつさき_32
内風呂。

まつさき_33
サウナもあります。

まつさき_35
露天風呂。
景色は、部屋の露天風呂と同じ向きの、松林です。

まつさき_36
湯上りどころには、マッサージチェア。

さて、まつさきの本館の部屋も見せてもらいました。
まつさき_62
本館のエレベーター。

まつさき_81
【本館瑞雲和室10畳】。

まつさき_73
【本館瑞雲和室10畳】踏込から、

まつさき_74
【本館瑞雲和室10畳】本間。

まつさき_76
【本館瑞雲和室10畳】洗面台。

まつさき_77
【本館瑞雲和室10畳】内風呂。

まつさき_78
【本館瑞雲和室10畳】お手洗。

まつさき_83
本館瑞雲の廊下。
新館鳳凰と本館瑞雲は、明らかに部屋グレードに違いがありました。

まつさき_86
館内には、宴会場もあります。
設備は全体的に、昔の大型高級旅館のような印象があります。

まつさき_41
お土産菓子たくさんの売店。

まつさき_150
有料の色浴衣レンタルもありました。

まつさき_67
テーブルサッカーのゲーム盤。くるくる回して遊ぶもの。
なんで旅館にあるのかは不明です。

まつさき_63
幼児用おもちゃもありました。赤ちゃんもウェルカムの宿なのでしょう。

まつさき_43
まつさきは、明治の文豪・泉鏡花の小説『海の鳴る時』の舞台にもなった由緒ある旅館。
泉鏡花の初版本と硯が展示されていました。

まつさき_53
敷地内にある松泉湖には、鯉が泳いでいます。
置いてある鯉のエサをバラバラとまけば、

まつさき_54
鯉がわらわらと集まってきます。

まつさき_55
庭園は、ちょっとした散策コースになっています。
クモの巣除けとして、園芸用の支柱が置いてありました。
手に取って、木々の間をすすみます。

まつさき_56
松泉湖に浮かぶような茶室。
抹茶がいただけるようなので、明日の朝に行こうと思います。

まつさき_52
まつさきのある辰口(たつのくち)温泉は、温泉街はありません。
周囲は、田舎の住宅地という感じでした。


さて、食事の時間です。
夕食は部屋食。18時、18時半、19時からの選択です。
これから出てくるのは、新館鳳凰の料理です。
まつさきは本館と新館で、調理場が2つあり、料理長の別です。料理も全然違う内容になっています。
まつさき_88
仲居さんは熟練の地元のおばあちゃん。親しみやすく話してくれます。
準備が出来ましたと、テーブルに呼ばれます。

まつさき_89
最初のセットから美しい。期待が高まります。

まつさき_91
お品書き。

まつさき_157
お品書きの裏には、石川県の食材の紹介。

まつさき_90
はじめに、金色のとっくりで、朱盃に日本酒が注がれます。
福光屋 黒帯 悠々。

まつさき_92
乾杯 まつさき特製柚子ジュース

まつさき_95
お酒は、のみくらべセットを注文しました。
石川の地酒、手取川・夢醸・農口尚彦研究所。

まつさき_93
前菜 法蓮草と占地のお浸し
   タラの芽胡麻和え
   燻製サーモン笹巻寿司
   能登もずく酢 針生姜
   一寸豆塩茹で
   蕗の薹味噌
   蕗田舎煮

ふきのとうみそは、酒が進みます。

まつさき_94
笹の中身は、燻製サーモン笹巻寿司。

このころ、部屋に女将さんが挨拶に回ってきました。
昔ながらのサービスを大切にする旅館ですね。

まつさき_96
つづいては、椀物。

まつさき_97
御椀 清出汁仕立て
    蓬豆腐
     油目 かぎ蕨 ラディッシュ 青柚子

美しい椀物です。
すまし汁に口をつけた時、旨い食事と確信しました。
すすって美味しくて、具に手をつける前に、すすりきってしまいました。

まつさき_98
向附 鰆焼霜造り
   七尾産甘海老
   金沢港なめらへぎ造り
   近海本鮪平造り
    あしらい一式

鰆は柚子の煎り酒で。
日本海の近海ものだそうで、とろけるような刺身です。

まつさき_99
焼物 甘鯛若狭焼き
    菖蒲独活 はじかみ

甘鯛は、口のなかで甘くほどける柔らかさ。

まつさき_100
酢物 蒸し鮑 蛍烏賊
    アスパラガス 新玉ねぎ
     土佐酢ジュレ 花穂

まつさき_101
ここで、ごはんのお釜に火が入ります。

まつさき_102
強肴 和牛柔らか蒸し
    アスパラガスソース
    バルサミコソース
     添え野菜

まつさき_103
箸で持ったら、崩れてしまうくらい柔らかい和牛。
口に入れると、脂は感じないのにパサつきはなく、うまみがぎっしり。
蒸した後に出汁に漬けているのだとか。
ソースもなめつくしてしまいました。

まつさき_104
続いての器は、

まつさき_105
焚物 南瓜 人参 スナップエンドウ
    六方小芋 木の芽

もちろん器までほっかほかでの提供。
どれも柔らかくて一番美味しい瞬間での提供。出汁まで飲んでしまいます。

まつさき_106
釜の御飯も炊き上がりました。

まつさき_107
食事 桜海老御飯
香物 大根ぬか漬け
   胡瓜浅漬け
   白菜切り漬け
止椀 豆腐滑子

桜海老におこげが、なんとも香ばしさを高めます。
お茶碗は、持ち手すら温かい、温めて持ってきている配慮です。
味噌汁ですら、一品であるといえるくらい美味しい。出汁ですね。

まつさき_109
お釜のご飯は、

まつさき_110
もちろん全部いただきました。

まつさき_111
水物 バイナップル メロン とちおとめ さくらんぼ

まつさき_108
最後のお茶は、急須にポットカバーでの提供。
夜に温かいまま飲めるようにとの配慮です。

まつさき新館鳳凰の夕食は、美味しかったです。
最初のセットから美しいと感じましたが、御椀のすまし汁で確信しました。
本館と新館で2つ調理場があるとのことでしたが、
このレベル、この出来立ての温かい料理の提供は、そうでないと不可能なのでしょうね。

仲居さんに聞いたところ、新館と本館は全然違う料理。
新館は、京都で経験を積んだ板長で、京風味。
本館は、まつさきが長い板長で、出汁が絶品だとか。
本館の料理も食べて見たいと思いました。

まつさき_112
食後には、部屋の露天風呂で一風呂。

まつさき_113
体を温めて、布団に潜りこみます。

まつさき_114
おやすみなさい。


翌朝。
まつさき_115
快晴の朝です。

まつさき_118
まずは朝風呂へ。
新館5階の展望露天風呂。
夜間に男女入れ替えされて、朝は木犀の湯。

まつさき_117
視界が開けた露天風呂は、
庭の松で周囲の民家は隠れ、視線を上げれば林の丘。遠くには白山に連なる山々。
周囲が住宅地と感じさせない空間になっています。

まつさき_119
朝食は7時半、8時、8時半から。
10分前にはノックの音。仲居さんがおはようございますと元気よく入ってきます。
持ってきてくれた朝刊は北國新聞。

まつさき_121
テーブル掛けも、新しいのに掛け替え。

まつさき_122
味噌汁は、テーブルで火にかけられます。

まつさき_120
蒸らしの段階の釜炊ごはんも到着。

まつさき_123
釜炊きの御飯は、辰口産のお米。
仲居さんによそってもらって。

まつさき_126
朝食のセットが揃い、席に呼ばれます。

まつさき_128
りんごジュースに、サラダ。

まつさき_135
メインはなんと、のどぐろ一夜干し。
朝食にのどぐろが出るとは!
すごい脂。焼きたての温かいところを、はくばく食べてしまいます。

まつさき_136
炊き合わせ。鰊と茄子を炊いたもの。
温かくて、ほろほろとした鰊がうまい。

まつさき_127
味噌汁も良い感じに。

まつさき_131
味噌汁をよそってもらいます。
おつゆ麩がとろとろです。

まつさき_138
木箱の中は、のり。

まつさき_129
めかじき昆布〆、小松菜のおひたし。おからの炊いたもの。

まつさき_130
玉子焼き。

まつさき_133
まつさき新館鳳凰の朝食は、のどぐろがメインの豪勢な食事でした。

まつさき_141
デザートにミルクプリン。

まつさき_142
朝食後には、部屋に用意してあったお飲み物券で、食後のティータイムとします。

まつさき_143
茶室 無量庵へ。

まつさき_144
館内から茶室への渡り廊下は、ハート型の窓があります。

まつさき_145
松泉湖に囲まれる茶室の窓辺で、

まつさき_151
抹茶を頂きました。

まつさき_152
松泉湖に浮かぶような茶室。鳥のさえずりを聞きながら。

まつさき_153
チェックアウトは10時。フロントで精算しました。

まつさき_156
帰りの送迎は、小松空港へお願いしました。
車が回される待ち時間のために、車寄には足湯がありました。

まつさき_158
まつさきから25分、小松空港に到着。

まつさき_160
空路で羽田への帰路に着きました。

まつさき
施設やサービスは、中型高級旅館の典型です。団体に好まれる感じ。
しかし、特筆するのは食事。本館と新館で、調理場が2つあり、料理長も別です。
新館鳳凰は、出汁の味付けがすばらしく、美味しかったです。こんなに美味しいのであれば、今度は本館の料理も食べに来てみたい、と思わせる旅館でした。

★「まつさき」(北陸/辰口温泉) ブログ
★「まつさき」が好きなら、この旅館もおすすめ
 「たちばな四季亭」(北陸/山代温泉)

まつさき
料金・基本情報はこちら ▶ まつさき


旅館・ホテルランキング

京都御三家と言われる名門旅館、柊家旅館に行ってきました。
柊家旅館_5
俵屋旅館・柊家旅館・炭屋旅館と並び称される、老舗旅館です。
柊家旅館の公式サイトには情報が少ないので、現地情報が実際どうなのかを写真多めで紹介します。

柊家旅館_181
柊家旅館の立地は京都市内のど真ん中。市営地下鉄の京都市役所前駅が最寄り。
大通りである御池通りに、突然現れる木壁と緑が、柊家旅館です。

柊家旅館_182
麩屋町通りに入れば、柊家旅館の土壁。

柊家旅館_4
麩屋町通りの向かいは、俵屋旅館。柊家旅館と俵屋旅館は完全なお向かいさんです。

柊家旅館_5
柊家旅館に到着。京都らしい数寄屋造りの建物です。
羽織を着た下足番が引き戸を開けてくれます。

柊家旅館_185
一歩入ればもう、老舗の佇まい。

柊家旅館_110
靴を脱いで、スリッパで進みます。

柊家旅館_51
正面で迎える書は、「来者如帰」(らいしゃにょき)。
家に帰ってきたかのようにくつろげるもてなしをする、という柊家旅館のコンセプトです。

柊家旅館_50
名前を告げると、フロントは寄らずにそのまま部屋に案内されます。
京都の老舗なので敷居が高いスタッフかと思いきや、意外にもフレンドリー。でありながら裏で気を配り、こちらに負担を掛けない感があります。

柊家旅館_115
館内は静寂の空間です。
写真の通り、昔の建物ではありますが、隅々まで清掃が行き届いており、不快感はありません。照明は薄暗め。

柊家旅館_32
本日の部屋は、本館(旧館)の十四号室。

柊家旅館_38
廊下との仕切りはふすま一枚。
内側から小さな鍵が着いているだけです。

柊家旅館_6
入れば、控えの間から、

柊家旅館_8
本間。
十四号室は、川端康成が宿泊していた、柊家旅館を代表する部屋。
本館のなかでも一番歴史があり、江戸時代にできた部屋だそうです。

柊家旅館_14
面する坪庭を二面から眺められる角部屋。

柊家旅館_16
京都市街の中にあり、隣も建物のはずですが、目線には全く入ってこない設計になっています。

柊家旅館_24
仲居さんが、おうすを持ってきてくれました。

柊家旅館_25
お茶菓子。朧月(ろうげつ)。
柊家旅館オリジナルの和菓子です。製造は笹屋守栄とあります。
生姜汁が効いた、あんこ菓子でした。

柊家旅館_26
そして、宿帳への記入。

柊家旅館_40
食べ終われば、続いて煎茶。
柊の柄の茶器での提供です。

柊家旅館_41
手元も柊の柄。

柊家旅館_9
部屋は広々。
あらかじめ朝日新聞の夕刊がおいてありました。

柊家旅館_30
部屋の鍵のホルダーも、柊の形。

柊家旅館_118
テレビは、掛け物がされています。

柊家旅館_11
調度品も歴史がありそうなもの。屏風。

柊家旅館_10
掛け軸。

柊家旅館_124
文箱は、

柊家旅館_125
硯に筆。さすがです。

柊家旅館_12
昭和感のあるスイッチ。
カーテンの開閉はこちらで行います。

柊家旅館_28
浴衣も支度してくれて。
柊の模様の浴衣です。

柊家旅館_7
荷物を置くゴザが用意されます。

柊家旅館_27
化粧の間。

柊家旅館_29
セキュリティボックスは、ノートPCも入るサイズ。

柊家旅館_120
冷蔵庫には、

柊家旅館_17
ジュース各種が無料サービス。
グラスには、飲み口に紙がつけられています。

柊家旅館_121
ウィスキーミニチュアボトルは有料です。

柊家旅館_18
こちらには、

柊家旅館_186
コーヒーも置いてありました。

柊家旅館_122
こちらは水回り。

柊家旅館_23
お手洗は2つあって、1つは様式、1つは和式。壁も床もしっかりと磨かれていました。

柊家旅館_20
アメニティーは、柊家オリジナル。

柊家旅館_21
中身はちょっといい普通の歯ブラシ、カミソリです。

柊家旅館_22
内風呂。
壁面には、柊の絵が描かれていました。

柊家旅館_119
内風呂には、客が到着する前に、お湯を張るそうです。
ヒノキの蓋は、保温性に優れているようで、翌朝でも温かったです。

柊家旅館_15
部屋は広々。設備は、歴史を重ねつつ。手を抜けばすぐに不快につながりそうなところ、本当に隅々まで清掃が行き届いています。

街なかにありながら、屋外の音は、よほど耳を澄まさなければ、気付かない程度。
廊下の声と足音が聞こえるのは、ご愛嬌です。

柊家旅館_13
さて、館内の家族風呂に向かおうと、内線をかけます。

柊家旅館_123
内線の宛先は、フロントでも部屋係でもなく、浴室係。
空いているので、お風呂の温度確認します。との返答で、数分後に折り返しの内線が来ました。

柊家旅館_33
家族風呂に向かえば、羽織姿の下足番が、お風呂係として待っていました。
浴室の説明を受けて、入ります。

柊家旅館_112
タオル、バスタオル、アメニティ完備。

柊家旅館_114
タオル、バスタオルも柊の柄です。

柊家旅館_113
ステンドグラスの家族風呂。
柊屋旅館は温泉ではないので、沸かし湯です。
客が来る前に、浴槽の蓋を開けて、整頓がされていました。

さっと入って、適当な時間であがりましたが、
脱衣場から外に出れば、お風呂係が待機していました。
そのまま部屋に案内してくれます。

柊家旅館_117
すぐに仲居さんが、湯上がりの冷茶を持ってきてくれました。
伝統的な和装の仲居さんです。

柊屋旅館は、客の動きに合わせていつでも対応できるよう、潤沢にスタッフが配置されている様子です。
効率性を全く求めない感じ。これが名門旅館のスタンスなのでしょう。

宿泊客には、希望されれば館内の案内をしているそうで、
新館を含めて見させてもらいました。

柊家旅館_63
本館(旧館)。30号室。

柊家旅館_59
【本館30号室】和室。

柊家旅館_60
【本館30号室】庭に面した縁側がリニューアルされた部屋です。

柊家旅館_62
【本館30号室】内風呂。

柊家旅館_65
本館(旧館)2階。27号室。

柊家旅館_67
【本館27号室】本館(旧館)2階の窓は、上部が目隠しされており、
外の市街が目に入らないように配慮されています。

柊家旅館_71
続いて、新館へ。
新館は2006年に完成した、数寄屋モダンがコンセプトの建物です。
新館の1階には広間。
夕食も朝食も通常は部屋食ですが、希望すれば広間にすることもできるとの説明があり、
せっかくなので、朝食会場を広間にしてもらいました。

柊家旅館_72
新館の広間には、座れるスペース。
鴨川の流れをイメージした空間だそうです。

柊家旅館_103
新館のエレベーター。

柊家旅館_74
新館は機能的な空間。最近の高級旅館と比べても遜色ありません。

柊家旅館_73
新館からの景色は、本館と異なり、開けています。
柊屋旅館が、京都の街並みの中にあることを感じさせます。
本館の建物を眼下に。

柊家旅館_82
【新館61号室】。

柊家旅館_75
【新館61号室】踏込から。

柊家旅館_76
【新館61号室】本間。

柊家旅館_78
【新館61号室】ごろんと寝転べる空間が用意されていました。

柊家旅館_89
【新館63号室】。

柊家旅館_83
【新館63号室】板敷の廊下。両側に部屋があります。

柊家旅館_85
【新館63号室】本間。

柊家旅館_84
【新館63号室】もう一つの部屋。こちらにも寝転べる空間。

柊家旅館_87
【新館63号室】内風呂。

柊家旅館_88
【新館63号室】お手洗い。

柊家旅館_94
【新館54号室】。

柊家旅館_90
【新館54号室】書斎のようなリビング空間と、ベッドルーム。

柊家旅館_92
【新館54号室】水回りとお手洗い。

柊家旅館_93
【新館54号室】内風呂。

柊家旅館の本館と新館は、全然コンセプトが違いました。
本館(旧館)は、文化財に泊まるという経験ができます。
新館は、ピカピカの機能性のある空間です。
そして、本館も新館も、ほとんどが違う形の部屋でした。

柊家旅館_49
本館の談話室。

柊家旅館_48
柊家旅館のお土産は、工芸品が中心。

柊家旅館_47
お茶菓子で出しているお菓子と、柊屋旅館オリジナルのタオル。

柊家旅館_104
工芸品と、オリジナルのシャンプー・せっけん類。

柊家旅館_52
さて、下駄を借りて、柊家旅館の周囲を少し散策してみました。

柊家旅館_183
佇まいが美しい数寄屋造りの柊屋旅館。

柊家旅館_107
柊家旅館の前の麩屋町通りは、一方通行の小さい筋ですが、
意外にも、車通りは多かったです。

柊家旅館_184
周辺は、京都の風情ある街並み。
おとうふさんがありました。平野とうふ。
このときは、あとで登場するとは思いませんでした。


さて、夕食の時間となりました。
夕食時間は、18時~19時半からの選択。18時からにしました。

仲居さんによって部屋食の準備がすすめられます。
柊家旅館_134
夕食のセットがととのいました。
はい、もう高級。美しいお膳です。

柊家旅館_135
お品書き。

柊家旅館_136
グラスにも、柊の紋様。

柊家旅館_126
柊家旅館のドリンクメニューは、日本酒はもちろんですが、ワインの種類が豊富。
柊家旅館ドリンクメニュー1/8

柊家旅館_127
柊家旅館ドリンクメニュー2/8

柊家旅館_128
柊家旅館ドリンクメニュー3/8

柊家旅館_129
柊家旅館ドリンクメニュー4/8

柊家旅館_130
柊家旅館ドリンクメニュー5/8

柊家旅館_131
柊家旅館ドリンクメニュー6/8

柊家旅館_132
柊家旅館ドリンクメニュー7/8

柊家旅館_133
柊家旅館ドリンクメニュー8/8

柊家旅館_140
お酒は、利き酒セットにしました。
徳利は、雪を模した細かく砕いた氷に刺しての提供。おしゃれです。

柊家旅館_137
食前酒 招福 特別純米
    京の輝き 夏酒

柊家旅館_138
先付 水無月豆腐 蓴菜
   山葵 喰い出し 柚子

柊家旅館_139
   車海老 雲丹 すっぽんぜりぃ

スプーンを手に取るとずっしり重く、
すっぽんは、うまみぎっしりでした。

柊家旅館_142
続いてお椀。
これも柊の柄です。

柊家旅館_143
椀 鱧吉野 成平隠元
  百合の花 柚子 梅肉

椀を開くと、美しい!目から楽しませる料理です。
京料理らしいつつましい味付けながら、すすりが進みます。
はもは、ほろほろと崩れるように口の中に流れ込み、梅肉が良いアクセントでした。

柊家旅館_144
造り 本日のつくり
ミズダコ梅肉のせ、和歌山のケンケン鰹、目板鰈。

なんで刺身ですら、柊家旅館の料理となると、こんなにも美味しさが違うのでしょう。

柊家旅館_145
焼物 鮎塩焼き 蓼酢
   万願寺とうがらし

柊家旅館_146
小鮎です。骨を感じず、頭から尻尾まで柔らかく食べれました。

柊家旅館_147
続いての器は、

柊家旅館_148
凌ぎ 鱧寿司 がり

蓋を開けると、ふわっと山椒の葉の香り。
ずっしりとした押し寿司です。

柊家旅館_149
進め肴 鮑 丸十 とまと
    芋茎 南瓜 冬瓜
    みにおくら 石川芋
    振り柚子 白和え衣

冷製でした。鮑も冷製とは珍しい一品です。
それぞれに炊いたもの、生のもの、が丁寧に盛り付けされていました。

柊家旅館_150
煮物 賀茂茄子揚げ出し
   鰻 大根おろし
   生姜 削り節

鰹節が踊っているくらい、温かい提供。
茄子と思って口に放り込んだら、強いうまみが。

柊家旅館_151
鰻がいました。

柊家旅館_152
最後に、ご飯。

柊家旅館_153
食事 新生姜御飯
  (新潟県魚沼産こしひかり)
香の物 水茄子 青瓜
留椀 赤出汁 冬瓜 茗荷 粉山椒

山椒の効いた赤出汁。
香の物に添えられたのは、時鮭のぬか漬け。バターを塗ったかのようにねっとりとしたうまみでした。

柊家旅館_154
果物 西瓜 さくらんぼ ゴールデンキウイ
西瓜は季節の先取りです。

ああ美味しかった。柊屋旅館の夕食は、全てが外れなく、美味しい料理でした。
奇をてらった演出はありませんが、正統の京料理として最上級です。
料理長は定年で、一昨年2020年に変わったそう。副料理長が昇格し、少し新しさも入り、味は変わったらしいです。

夕食終わりに、仲居さんからお風呂はいかがですかと聞かれました。
入浴中に、布団を敷くそうです。予約をお願いしました。
柊家旅館_155
指定時間になって、お風呂係からの電話。
家族風呂。リニューアルされた檜張りの風呂へ。
一番風呂で無いでしょうけれども、しっかり清掃されていました。

柊家旅館_156
部屋に戻れば、布団が敷かれており、

柊家旅館_157
緑茶、ほうじ茶と、豆入り京せん が用意されていました。

柊家旅館_158
布団に入り、

柊家旅館_159
就寝。おやすみなさい。


柊家旅館_177
翌朝。
庭に光が射し込む朝です。

朝食時間は、7時~9時からの選択。
和食か洋食からの選択で、今日は和食にしました。
場所は、部屋食から変えて昨日指定した、新館の広間にて。
柊家旅館_160
5分前くらいに、部屋をノックする音。
仲居さんに案内されて、新館の広間へ向かいます。

柊家旅館_161
席はこちら。
静寂の空間です。

柊家旅館_162
掛けられている紙は、フェルトのような手触り。
ひざ掛けに利用ください、との案内。そういう工夫もあるのですね。

柊家旅館_163
最初のセット。

柊家旅館_165
ごはんを仲居さんによそってもらって。手元の所作にも品があります。

柊家旅館_166
柊家旅館の朝食のシンボルは、湯豆腐。

柊家旅館_175
炭で温められています。

柊家旅館_167
仲居さんによそってもらって。

柊家旅館_171
豆腐は、麩屋町通りの数軒隣にある平野とうふから。
濃厚なしっかりとした味でした。

柊家旅館_168
朝食が全部そろいました。

柊家旅館_164
絞りたてのオレンジジュース。

柊家旅館_169
のり、ちりめん山椒。薬味しょうがねぎ。

柊家旅館_172
右手には、

柊家旅館_173
魚は、笹がれい。ほっかほか。

柊家旅館_174
海苔は、和紙に包まれて。

柊家旅館_170
炊き合わせを開けたときのぬくもりは、幸せを感じさせました。
出汁巻き玉子も温かくふわふわでした。

柊家旅館_178
朝食後、部屋に戻れば、朝刊の朝日新聞が置いてあり、
仲居さんが、ひやしあめを持ってきてくれました。
生の生姜が効いてて、品のある甘さでした。

柊家旅館_116
精算は部屋にて。
支払いを終えてチェックアウトしました。

柊家旅館_105
最後は、女将さんと仲居さんが門前でお見送り。もちろん辻を曲がるまで。

柊家旅館
名門旅館。それでいて、気取ったサービスではない。家に帰る、という感覚に近いという気持ちが分かります。
本館(旧館)は文化財に泊まるという経験が出来ます。ピカピカの機能性を求めるなら新館へ。料理はどちらも同じです。
食事も、評判に違わない京料理。近隣のホテルに泊まって、夕食を食べにくるのもアリ。
こういうのが一流なんだと学ばせていただきました。

★柊家旅館(関西/京都) ブログ
★柊家旅館が好きなら、この旅館もおすすめ
 「西村屋本館」(関西/城崎温泉)
 「料亭旅館やす井」(関西/彦根)

柊家旅館
料金・基本情報はこちら ▶ 柊屋旅館


旅館・ホテルランキング

↑このページのトップヘ