いま話題の サフィール踊り子 で、南伊豆の 弓ヶ浜温泉 季一遊 に行って来ました。
観光列車と高級旅館、両方を楽しみにしての旅行です。
東京駅に、サフィール踊り子が入ってきました。
今春導入のグリーン車だけの特急で、ホームから写真を撮っている人がたくさん。
乗り込むと、1+2の3列のグリーン車。
座席の足元も動かせます。
横の窓も広く取られているほか、天井にも窓があります。
1号車はプレミアムグリーン車。2席並びの空間です。
4号車には、カフェテリアがあります。ここでは、ヌードルが食べれるのですが、
Webでの予約制となっています。
事前に予約をしていましたが、やはり当日は完売になっていました。
予約時間12:15の10分前から受付ということで、ちょうど根府川駅の景色の良いところを通過したあたりで、時間となり、
カフェテリアへ。
受付で予約のQRコードを提示して、
窓向きのカウンター席に案内されます。水は、観音温泉のミネラルウォーター。電車はトンネルに突入です。
数分もたたないうちに、ヌードル提供。何口かで食べきれる小ぶりのラーメンで、
熱海駅到着中には完食完飲。
カフェテリアにて、伊東駅手前までの景色を楽しみました。聞いたところ、いまはコロナ対策で各枠予約は6食限定なのだそうです。
座席に戻り、伊豆急沿いの海の景色が続き、
伊豆急下田駅に到着。
各旅館の送迎スタッフが勢ぞろいしており、
14時の送迎に乗り込みます。
送迎車で20分。
季一遊に到着です。
階段で2階に上り、
玄関を入ります。
吹き抜けのあるロビーです。
ロビーラウンジに案内され、
海向きの松林を臨みながら、
お茶菓子を頂きます。宿帳の記入はなく、この場でスタッフから予約内容確認が行われます。
ここで、館内案内の書面が渡されます。
そして、今年限定のGoToトラベル地域共通クーポン。
色んな店で使えますが、旅館でも夕食時の飲物代や土産購入の支払いに利用できます。
では、部屋に案内頂きます。
エレベーターで3階へ。
廊下を進み、
本日の部屋、
季一遊 特別室 季の在処(ときのありか) 310。
踏込から、
和室12畳。
和室を反対から。
次の間10畳。
窓辺には、一人用チェアに、
リビングセット。
窓からの景色は、松林です。海は見通せませんが、松林の先からは、波の音が心地よい。
冷蔵庫。
かわはぎの用意がありました。
水回りと、
内風呂。
そして、和室から見上げると、大きな照明の先に空間が。
部屋内に階段があり、上がると、
ベッドルーム。
ロフトのような位置関係です。
館内着は、浴衣でなく作務衣。タオルは部屋から持参です。
鍵を手に取り、大浴場に向かいます。
スリッパで出ます。
大浴場は1階。
大浴場、お湯処 ゆらり。
バスタオルは時間限定で、大浴場に用意されています。
脱衣所。
内風呂。海辺の温泉なので、しょっぱい湯です。
洗い場。
露天風呂は3種あり、岩風呂、
石風呂、
檜風呂。
サウナもあります。
また、貸切露天風呂もあります。予約制ではなく、空いていれば入れる仕組み。
扉の前の札を「入浴中」にひっくり返して入ります。
家族風呂ゆら
家族風呂らら
家族風呂りら
風呂上がりには、湯上がり処ふらり で、
お茶菓子のサービス。
この日は、あおさとあごだしスープ、桜エビ煎餅、きゅうりの味噌漬けでした。
湯上がり処ふらりの眼前は、大浴場と同じく、浜辺の松林です。
観光列車と高級旅館、両方を楽しみにしての旅行です。
東京駅に、サフィール踊り子が入ってきました。
今春導入のグリーン車だけの特急で、ホームから写真を撮っている人がたくさん。
乗り込むと、1+2の3列のグリーン車。
座席の足元も動かせます。
横の窓も広く取られているほか、天井にも窓があります。
1号車はプレミアムグリーン車。2席並びの空間です。
4号車には、カフェテリアがあります。ここでは、ヌードルが食べれるのですが、
Webでの予約制となっています。
事前に予約をしていましたが、やはり当日は完売になっていました。
予約時間12:15の10分前から受付ということで、ちょうど根府川駅の景色の良いところを通過したあたりで、時間となり、
カフェテリアへ。
受付で予約のQRコードを提示して、
窓向きのカウンター席に案内されます。水は、観音温泉のミネラルウォーター。電車はトンネルに突入です。
数分もたたないうちに、ヌードル提供。何口かで食べきれる小ぶりのラーメンで、
熱海駅到着中には完食完飲。
カフェテリアにて、伊東駅手前までの景色を楽しみました。聞いたところ、いまはコロナ対策で各枠予約は6食限定なのだそうです。
座席に戻り、伊豆急沿いの海の景色が続き、
伊豆急下田駅に到着。
各旅館の送迎スタッフが勢ぞろいしており、
14時の送迎に乗り込みます。
送迎車で20分。
季一遊に到着です。
階段で2階に上り、
玄関を入ります。
吹き抜けのあるロビーです。
ロビーラウンジに案内され、
海向きの松林を臨みながら、
お茶菓子を頂きます。宿帳の記入はなく、この場でスタッフから予約内容確認が行われます。
ここで、館内案内の書面が渡されます。
そして、今年限定のGoToトラベル地域共通クーポン。
色んな店で使えますが、旅館でも夕食時の飲物代や土産購入の支払いに利用できます。
では、部屋に案内頂きます。
エレベーターで3階へ。
廊下を進み、
本日の部屋、
季一遊 特別室 季の在処(ときのありか) 310。
踏込から、
和室12畳。
和室を反対から。
次の間10畳。
窓辺には、一人用チェアに、
リビングセット。
窓からの景色は、松林です。海は見通せませんが、松林の先からは、波の音が心地よい。
冷蔵庫。
かわはぎの用意がありました。
水回りと、
内風呂。
そして、和室から見上げると、大きな照明の先に空間が。
部屋内に階段があり、上がると、
ベッドルーム。
ロフトのような位置関係です。
館内着は、浴衣でなく作務衣。タオルは部屋から持参です。
鍵を手に取り、大浴場に向かいます。
スリッパで出ます。
大浴場は1階。
大浴場、お湯処 ゆらり。
バスタオルは時間限定で、大浴場に用意されています。
脱衣所。
内風呂。海辺の温泉なので、しょっぱい湯です。
洗い場。
露天風呂は3種あり、岩風呂、
石風呂、
檜風呂。
サウナもあります。
また、貸切露天風呂もあります。予約制ではなく、空いていれば入れる仕組み。
扉の前の札を「入浴中」にひっくり返して入ります。
家族風呂ゆら
家族風呂らら
家族風呂りら
風呂上がりには、湯上がり処ふらり で、
お茶菓子のサービス。
この日は、あおさとあごだしスープ、桜エビ煎餅、きゅうりの味噌漬けでした。
湯上がり処ふらりの眼前は、大浴場と同じく、浜辺の松林です。
ここで、館内を少し見させてもらいました。
いくつかの部屋タイプから。
季一遊 一般客室和室12.5畳+広縁+バルコニー。
水回り。
内風呂。
お手洗い。
季一遊 Executiveツインルーム 温泉露天風呂付き 319碧音リビングと寝室。
水回りの先に、
露天風呂。
屋内はシャワーブース。
お手洗い。
季の倶楽部(ときのくらぶ)は、建物が繋がっていて、入るとシックな廊下。
季の倶楽部宿泊者には、浴衣の用意があり、
廊下から取っていくスタイルです。
季の倶楽部 温泉露天風呂付きメゾネットスイート 浪漫324入ると、露天風呂のフロア。
水回りから、
露天風呂に繋がっています。
階段を下りると、
和室10畳と、
ベッドルーム。
冷蔵庫の中は、インクルーシブです。
水回りと、
お手洗い。
3階建ての館内には、設備が揃っており、
宴会場 華湊。
料亭花ごよみ は、
個室食事処。
二次会場として、クラブ渚倶楽部と、
パーティールーム十四夜があります。
売店も、土産物が充実しています。
館内を見た後は、外に散歩に出てみました。
季一遊の外看板から、
目の前が、弓ヶ浜の砂浜です。
弓ヶ浜。
海の先には伊豆諸島が見えています。
左にも、
右にも広いビーチです。
そうこうしているうちに夕食の時間になりましたので、
3階 海席遊膳 渚ダイニングへ。
最初に、お造りの魚を選ぶところから始まります。
あわせて、金目鯛の調理方法(煮付けor唐揚げ)も聞かれます。
イステーブルが中心の、ダイニングレストランですが、
今日の席は、掘りごたつのこちら。
最初のセット。
お品書き。
お品書きの裏面。
飲物は、生ビールではじめます。
食膳酒 巣立酒
前菜 秋の盛り秋刀魚わた焼き・胡桃豆腐・サーモンとろろ
・里芋串田楽・実り揚げ・車海老塩焼き
温物 伊勢海老具足鍋
造里 地場産海鮮盛り合わせ伊勢海老・栄螺・自家製塩辛・鮪
先ほど選んだ魚、寒八も盛られています。
強肴 活鮑踊り焼き
煮付物 金目鯛お選び
唐揚げと煮付けのチョイスメニューは、煮付けを選びました。
さすが、金目鯛の名産地である稲取の、いなとり荘の経営。金目鯛は外しません。
メニューに伊豆の地酒が無かったので、
続いての酒は、ニューサマー酒を注文。
蒸し物 南瓜万頭珍しいそばの実餡が味わい深い。
御飯七色昆布飯・止め椀・香の物
デザートマロンプリン
夕食は、食材に伊勢海老2品、鮑、さざえと高級なものがでてきます。
器や調理法は普通ですが、それでも、何だか良い、と感じさせるところがあります。
刺身の魚や金目鯛の調理法を選ばせて楽しませたり、
目に留まる食材を多数使うあたりによるものでしょうか。
夕食後は、この日は湯上がり処ふらりでのラーメン夜食処の営業がなかったので、そのまま部屋のベッドにもぐりこみ、就寝。
翌朝。
晴れた明るい朝です。
部屋にはドアスルーで新聞が届いていました。
早速に朝風呂へ。
湯上がり処では、味噌汁のサービス。
伊勢海老の出汁と、金目鯛が入った味噌汁です。
松林の合間から、日の出の光が差し込んでいました。
朝食は、夕食と同じ会場、渚のダイニングにて。バイキングです。
機能の夕食時に渡された朝食券を提示して入場します。
ブッフェラインには、パンと、
洋食と、
干物をメインとした和食があります。
メニュー全種類をもりもりと頂きました。
日も昇り、松林の頭から顔を出しました。弓ヶ浜の真ん中の方角からの太陽。
南伊豆ということで、南向きと思っていましたが、
弓ヶ浜と宿は、東向きということが分かりました。
食後は、フロントでチェックアウト。
9時の送迎で、伊豆急下田駅に送ってもらいました。
下田の観光は、下田温泉 浜辺の宿 濤亭 の記事を参照。
伊豆急に乗り込み、帰路につきました。
季一遊
何か良い旅館、という感じです。
湯上り処での、お茶菓子や味噌汁のサービスが、ちょっと嬉しい気分にさせ、
夕食での、刺身の魚・金目鯛の調理法のチョイスが、ちょっと楽しい気分にさせます。
施設は、新しくはないけど、悪くはない。
サービスは、同じ経営のいなとり荘と同じく地元の若い子中心で、洗練ではない。
でもなぜか、良い印象が残る旅館です。
安心して訪問できる大型高級旅館という雰囲気。規模は中型ですが。
若い夫婦が、少し背伸びして泊まる、というのに適した宿だと思います。
★「季一遊」(伊豆/弓ヶ浜温泉) ブログ
★「季一遊」が好きなら、この旅館もおすすめ
「鐘山苑」(山梨/富士山温泉)
「稲取銀水荘」(伊豆/稲取温泉)
「鴨川館」(房総/鴨川温泉)
「游水亭いさごや」(東北/湯野浜温泉)
季一遊
料金・基本情報はこちら ▶ 季一遊
旅館・ホテルランキング