一度は訪れたいといわれる山間の温泉地、
黒川温泉 の 山みず木 に行ってきました。
山みず木は、黒川温泉をブランドにした観光カリスマ・後藤哲也氏が作った旅館で、
滞在を楽しみにしての訪問です。
この日は、田乃倉から続き、由布院が旅のスタートです。
由布院バスセンターから。九州横断バス熊本駅行きに乗り込みます。
くじゅうの山間と高原を、やまなみハイウェイで抜けて、
1時間半で黒川温泉バス停に到着。
バス停は、黒川温泉の中心へは少し離れているからと、送迎の山みず木の車が待っていてくれていました。
車に乗り込み、さっと谷間に下って行き、
黒川温泉散策のスタート地点、黒川温泉観光旅館協同組合風の舎へ。
山みず木のタオルとマップをもらい、送迎と別れます。
黒川温泉の特徴は、旅館によって泉質の違うこと。
隣り合った源泉でも、掘ってみると全く違う温泉が出たりするそうです。
風の舎では、黒川温泉入湯手形を購入。
黒川温泉入湯手形は、1200円で3つの旅館の温泉に入ることができます。
黒川温泉散策に出ます。風の舎から、急坂を下りると、
川沿いの黒川温泉街に出ます。小さな小さな、谷間の温泉地です。
最初に立ち寄ったのは、新明館。
山みず木と同じ経営なので、宿泊者は無料で立ち寄り湯することができます。
黒川温泉をブランドにした観光カリスマ・後藤哲也氏の祖業の旅館。
有名なのが、自ら岩山を掘り抜いたという、洞窟風呂で、
こちらは混浴の穴風呂。
瞑想に適しているような、音の響く閉じられた空間です。
もう一つは、川沿いにある、
露天風呂、岩戸風呂です。
新明館から、黒川温泉街をさらに進んでいくと、
辺りからいい匂いが。
パティスリー麓(ロク)というスイーツ屋さん。
いい匂いの元である、名物のシュークリームを頂きました。
次は、入湯手形での1軒目として、湯本館へ。ここは、黒川温泉で唯一の鉄泉です。旅館名や景色だけでなく、泉質で選ぶという選択肢を与えているのもよいですね。
ここは、鉄泉よろしく、茶褐色のお湯。
川沿いでなかなか良いです。
さて、山みず木は、黒川温泉街からは1.7km離れており、
山みず木運行湯めぐり無料巡回バスが用意されています。
ここ、つけものや の前で待っていると、
ワゴン車の無料巡回バスが来ました。
途中下車も対応してくれるので、
山みず木の手前にある、樹やしき で途中下車。
入湯手形の2軒目にします。
ここも高級旅館です。
露天風呂は、宿泊の建物とは別の階段を下りていきます。
内風呂に、
露天風呂。
立ち湯は、深さがあるなかで、
寄りかかれる竹が通してあり、浮いているようで楽しい。
混浴露天風呂 満天の湯。
続いては、樹やしき から歩いて、山みず木 の入口も通過して、お宿野の花 を入湯手形の3軒目にします。
ここも高級旅館です。
こちらも、立ち寄り湯は屋外に。
ぎんねずの湯。
川辺の露天風呂は昨年の令和2年7月豪雨で設備が流されてしまい、内石風呂のみの利用となっていました。
黒川温泉入湯手形には、
♨シールが取られる代わりに、宿のスタンプが押されます。
旅の記念にちょうど良いものになります。
お宿野の花 から道を少し戻り、
黒川温泉 の 山みず木 に行ってきました。
山みず木は、黒川温泉をブランドにした観光カリスマ・後藤哲也氏が作った旅館で、
滞在を楽しみにしての訪問です。
この日は、田乃倉から続き、由布院が旅のスタートです。
由布院バスセンターから。九州横断バス熊本駅行きに乗り込みます。
くじゅうの山間と高原を、やまなみハイウェイで抜けて、
1時間半で黒川温泉バス停に到着。
バス停は、黒川温泉の中心へは少し離れているからと、送迎の山みず木の車が待っていてくれていました。
車に乗り込み、さっと谷間に下って行き、
黒川温泉散策のスタート地点、黒川温泉観光旅館協同組合風の舎へ。
山みず木のタオルとマップをもらい、送迎と別れます。
黒川温泉の特徴は、旅館によって泉質の違うこと。
隣り合った源泉でも、掘ってみると全く違う温泉が出たりするそうです。
風の舎では、黒川温泉入湯手形を購入。
黒川温泉入湯手形は、1200円で3つの旅館の温泉に入ることができます。
黒川温泉散策に出ます。風の舎から、急坂を下りると、
川沿いの黒川温泉街に出ます。小さな小さな、谷間の温泉地です。
最初に立ち寄ったのは、新明館。
山みず木と同じ経営なので、宿泊者は無料で立ち寄り湯することができます。
黒川温泉をブランドにした観光カリスマ・後藤哲也氏の祖業の旅館。
有名なのが、自ら岩山を掘り抜いたという、洞窟風呂で、
こちらは混浴の穴風呂。
瞑想に適しているような、音の響く閉じられた空間です。
もう一つは、川沿いにある、
露天風呂、岩戸風呂です。
新明館から、黒川温泉街をさらに進んでいくと、
辺りからいい匂いが。
パティスリー麓(ロク)というスイーツ屋さん。
いい匂いの元である、名物のシュークリームを頂きました。
次は、入湯手形での1軒目として、湯本館へ。ここは、黒川温泉で唯一の鉄泉です。旅館名や景色だけでなく、泉質で選ぶという選択肢を与えているのもよいですね。
ここは、鉄泉よろしく、茶褐色のお湯。
川沿いでなかなか良いです。
さて、山みず木は、黒川温泉街からは1.7km離れており、
山みず木運行湯めぐり無料巡回バスが用意されています。
ここ、つけものや の前で待っていると、
ワゴン車の無料巡回バスが来ました。
途中下車も対応してくれるので、
山みず木の手前にある、樹やしき で途中下車。
入湯手形の2軒目にします。
ここも高級旅館です。
露天風呂は、宿泊の建物とは別の階段を下りていきます。
内風呂に、
露天風呂。
立ち湯は、深さがあるなかで、
寄りかかれる竹が通してあり、浮いているようで楽しい。
混浴露天風呂 満天の湯。
続いては、樹やしき から歩いて、山みず木 の入口も通過して、お宿野の花 を入湯手形の3軒目にします。
ここも高級旅館です。
こちらも、立ち寄り湯は屋外に。
ぎんねずの湯。
川辺の露天風呂は昨年の令和2年7月豪雨で設備が流されてしまい、内石風呂のみの利用となっていました。
黒川温泉入湯手形には、
♨シールが取られる代わりに、宿のスタンプが押されます。
旅の記念にちょうど良いものになります。
お宿野の花 から道を少し戻り、
山みず木 の入口に到着です。
林に囲まれた車道を歩いて進みます。
途中から、左側には、
山みず木別邸 深山山荘 の離れ建物が点在するのを見ながら、
山みず木 に到着です。
提灯に火の入った玄関をくぐり、
玄関で靴を預け、スリッパに履き替えます。
ロビーを進み、
囲炉裏端でチェックイン。宿帳に記入します。
ロビーは、古民家調の木材の建物に、古時計や、
古いタイプのストーブや、暖色の照明。
全体的に、レトロ感が演出されています。
フロントは立ち寄らず、
そのまま部屋へ案内されます。
階段を上り、
廊下を進み、
本日の部屋、夕陽(せきよう)212。和室10畳。
踏切から、
和室10畳。
和室を反対から。
部屋は玄関の真上に立地しており、
縁側からは、玄関横にある色づいた紅葉。
水回りとお手洗い。
水屋には、コーヒーマシーンが用意されています。
豆から挽くタイプの本格派。
冷蔵庫には、水だけの用意。
水道水も、筑後川の水源からの美味しい水。
浴衣と足袋の用意。
バスタオルは持参です。
お茶菓子は、羊羹でした。
それでは、鍵を手に取り、温泉に向かいます。
温泉に向かうには、母屋を出て、
下駄に履き替えるわけですが、
下駄箱には、暖房が入っていました。
手に取る下駄は、常に温かい。秀吉装置、といったところでしょうか。
下駄を履いて屋外へ。
男性内風呂の ますら男 と、
男性露天風呂の 幽谷の湯。
幽谷の湯は、脱衣所を通らなくても露天風呂が丸見えです。
宿泊者は、宿泊者専用である、ますら男の脱衣所に入ります。ここには、タオルが用意されています。
洗面台。
ますら男石風呂。
その奥に、ますら男桧風呂。さらに奥の扉を開けると。
露天風呂 幽谷の湯。川の音と、赤い紅葉に囲まれた、贅沢な空間です。
秋風の涼しさとあわせて、ゆっくりと入浴出来ました。
風呂上がりには、茶房井野家へ。
山みず木の敷地内にある、シックな建物の、コーヒー屋さんです。
猫がいました。
人馴れしていて、逃げずにいます。
ケーキセットで一服。
一服のあとは、山みず木の館内を見せてもらいました。
【風月101】Fタイプ 和室(10畳・10畳)+洋室+お風呂。
【風月101】踏込から、
【風月101】和室10畳、
【風月101】もう一つの和室10畳、
【風月101】洋室。
【風月101】水回り。
【風月101】部屋の風呂。
【花水305】Dタイプ 和室(12.畳+次の間)+お風呂。
【花水305】和室12畳と、
【花水305】次の間。
【花水305】ソファーチェアも用意されています。
【花水305】お風呂。
館内施設として、宴会場もあり、
みず木の間。
掘りごたつの食事会場。
大広間は、
畳にイステーブルの会場。
食事処 花辺々。
個室食事処になっています。
サービススタッフは、エプロンでの給仕です。
続いて、山みず木の玄関から出て、
深山山荘へ。
山みず木の宿泊者は、深山山荘の温泉も、利用できます。
村中の湯たゆたゆ。
新しい建物で、湯上り処もきれいです。
脱衣所。
内風呂と、
その先には、
露天風呂。
こちらも広々としており、ゆっくりと入浴できました。
そうしているうちに、夕食の時間となりました。
食事処 花辺々へ。
2階の廊下から、2階の食事処へ向かいます。
個室食事処卯の花 に案内されます。
本日の食事会場はこちら。
ガラスの照明器具で照らされています。
最初のセット。この時点でもう高級。これは期待感が高まります。
御献立。立て掛けられていました。一工夫が印象良いです。
スタッフは、和装にエプロン。
女給、という感じの格好です。
飲み物は生ビールではじめます。有田焼のグラスでの提供。キメが細かくなるのだそうです。
確かにクリーミー。
秋の白和え 月見団子秋刀魚鮨 馬肉信農フライ 木の子ふくさ
辛子蓮根 長茄子山葵漬け 川海老
柿型の器の中に、秋の白和え
土瓶蒸し 菊花つみれ 銀杏 海老 大黒湿地 三つ葉 かぼす
海老の尻尾も丁寧に除かれて、全部食べれるようになっています。
続いて、二段の器で提供されたのが、
みやび鯛 川鱒 自家製蒟蒻妻一式
お造りの端緒を、蒟蒻酢味噌で出してくるのもなかなか攻めています。
次の器が出てきたところで、手元に目をやると、
手元の割りばしも、
よく見れば、焼き印でデザインが入れられています。
丁寧な仕事をする旅館です。
蓋付きの器で提供されたのが、
松茸里芋 菊南京 ひすい茄子 精進揚げ麩 信田巻 オクラ
松茸も菊も、そのものでなく、芋と南瓜に飾り包丁を入れたものです。
続いての飲み物はと、ドリンクメニューを見ます。
ラインナップは普通です。
山みず木 ドリンクメニュー1/4
ドリンクメニュー2/4
ドリンクメニュー3/4
ドリンクメニュー4/4
飲み物は、熊本の地酒、瑞鷹を選びました。
山女魚串焼 焼き銀杏 焼き栗 松茸 南京豚挟み揚げ かぼす
山女魚は、ちゃんと、外からは分からないようにはらわたは抜いてありました。骨まで柔らかく、ばりばり食べれます。
揚げ物の下には、熱した小石。
心遣いを感じます。
肥後牛ステーキ インカのめざめ 玉蜀黍 大根 青唐 スティック野菜
肥後牛は、とろけるように柔らかい。スティック野菜も、酢漬けになっていて一工程入っています。
団子汁(郷土料理) ずいき 里芋 人参 牛蒡 椎茸 豚ばら 葱
団子汁は熊本名物ながら、
団子には、小麦粉に蕪を練り込んであり、汁には、バターが入れられている、工夫のある一品でした。
小国米 香の物
香の物も、器から中身まで手を抜いていません。団子汁を味噌汁代わりに。
おひつのご飯はもちろん、
残さず頂きました。
アールグレイアイスクリーム 梨 ブルーベリー 蜜柑 ミント
デザートは、アイスクリームとプリンのチョイスメニュー。
アイスクリームを選びました。
山みず木の食事は別格。手元の箸の焼印から、器までこだわられています。
出てくる料理も、一つ一つが丁寧な仕事を感じさせます。
次から次へと心が躍るものでした。
食後は、もうひと風呂をと、温泉へ。
湯けむり立つ、闇夜の露天風呂です。
川は、ライトアップされていました。
昼には気付きませんでしたが、
露天風呂の脱衣所は、床暖房が入っていました。
こういった配慮も丁寧ですね。
山奥で夜食処もありませんので、
部屋に戻り、布団に潜り込み、そのまま就寝。
おやすみなさい。
翌朝。
雨上がりの晴れた朝です。
散策がてら、
深山山荘の温泉 村中の湯たゆたゆ に朝風呂へ。
風呂上がりには、朝食へ。
食事処 花辺々。
昨晩と同じ、卯の花に案内され、
テーブルに着席します。
朝食の最初には、温めたジャージー牛乳。甘いです。
サラダと、
豆乳鍋。
稚鮎の一夜干し 温泉卵 いもの炊き合わせ
ご飯と味噌汁をよそってもらいます。
味噌汁は、食事処にコンロを持ち込んでの加熱。
おひつのご飯は、
全部頂きました。
朝食後は、デザート代わりをと、
茶房井野家へ。
今朝も猫のお出迎え。
近寄ってきて、
なでろと催促の目をしてきます。かわいい。
茶房井野屋の名物、プリンソフトを頂きました。
デザート後は、露天風呂へ。
よく晴れた日の露天風呂も良く、
寝っ転がると、青い空に、
それを遮るように枝を伸ばしてきている木々。
露天風呂が自然に包まれているように感じさせます。
風呂上がりには身支度をして、
フロントでチェックアウト。
玄関で靴が出されて、辞去します。
靴を履くと、温かい。ここでも、温めて客に提供する配慮がされていました。
送迎車に乗り込む前に周りを見渡せば、
山みず木の玄関周りには、秋の紅葉。
山みず木の背後には、くじゅう連山。
送迎車に乗り込み、黒川温泉バス停へ。
黒川温泉バス停から、福岡行きの高速バスに乗りました。
2時間15分で、福岡空港国際線ターミナルに到着。
国内線・国際線無料連絡バスに乗り、
15分で国内線ターミナルに到着。
昼食をと、国内線ターミナル3階にある、ラーメン滑走路へ。
各地のラーメン店が集まっていますが、選んだのは、
ラーメン海鳴。
福岡名物、とんこつラーメンを頂きました。
食後はチェックインをして、
サクララウンジに向かい、
サクララウンジでビールを一杯。
JAL便で羽田への帰路につきました。
山みず木
まずは黒川温泉という環境。
鄙びた温泉街を演出されており、
黒川温泉の街全体が「一つの宿 通りは廊下 旅館は客室」という考えのもと、
入湯手形によって、湯めぐりが楽しめるようになっています。
その陣頭指揮が、山みず木の創業者である後藤哲夫氏(観光カリスマ)。
黒川温泉の内で、旅館によって泉質が違うとは、知りませんでしたが、
これも湯めぐりが楽しくなるポイントのひとつです。
山みず木は、夕食が絶品。
一品一品が丁寧な仕事を感じさせ、心が躍りました。
大浴場の露天風呂も一等。
後藤哲也氏の書物に、露天風呂は視界が開けるのではなく、
自然に包まれたようにするのが良い、と読んだことがありますが、その通りでした。
施設は新しくはありませんが、不足なく快適に過ごせます。
サービススタッフも地元感がありますが、洗練の教育をしようという意思は感じます。下駄や下足を温めるのはその一つ。
湯めぐりの制度があるため、一方としては、宿泊客以外の入浴客がいるので、
高級旅館に泊まっても、宿の占有感はありませんが、
むしろ、黒川温泉を回って、すみずみまで楽しむ、という過ごし方が良い土地でしょう。
★山みず木(九州/黒川温泉) ブログ
★山みず木 が好きなら、この旅館もおすすめ
「西村屋本館」(関西/城崎温泉)
「かしわや本店」(信州/別所温泉)
山みず木
料金・基本情報はこちら ▶ 山みず木
旅館・ホテルランキング